ブログを検索

2022/11/11

[ルータ]NVR510導入

NVR510 というヤマハのルータを導入しました。

結線して設定を進めていくうちに SIPサーバの機能設定が見つからないことに気付きました。
SIPサーバ機能くらいはついているとばかり思ってたんですが機能が無いんですね。SIPクライアント機能だけしか無い。
着信したら相手の電話番号や登録済みの名前を PCに表示したかったのですが残念なことになりました。

マニュアルをめくりながら代替案を考えていると使えそうな機能がありました。
一部を抜粋すると「3.11.1 Lua スクリプト
本製品で Lua スクリプトを実行できます。Lua スクリプトにヤマハルーター専用 API を埋め込むことで、本製品の状態に応じ、本製品の設定変更やアクションをプログラミングできるようになります。」

とのこと
着信があったら指定URLの phpスクリプトを(GETで)起動して電話番号を検索させるというLuaスクリプトなんですが Lua という言語は初めてで書くのに苦戦しました。
苦戦しすぎて説明するのも面倒なので書いたものをそのまま載せます
以上

ptn = string.regexp("SIP Call from (.*)")
req_tbl = {
  url = "",
  method = "GET",
  auth_type = "none",
}
-- SYSLOG (info, debug, notice)
log_level = "info"
------------------------------------------------------------
local rtn, str
local res_tbl
while (true) do
  rtn = ""
  str = ""
  req_tbl.url = "https://PATH_TO_URL/tel_search.php"
  rtn, str = rt.syslogwatch(ptn)
  req_tbl.post_text = ""
  if rtn > 0 then
    aaaa, bbbb = string.find(str[1] , "disconnected" , 1 , true)
    if aaaa == nil then
      log_text = string.format("1=%s" , str[1])
      rt.syslog(log_level, log_text)
      str[1] = string.gsub(str[1] , " " , "_")
      str[1] = string.gsub(str[1] , "/" , "_")
      str[1] = string.gsub(str[1] , ":" , "_")
      req_tbl.url = req_tbl.url .. "?text=" .. str[1]
      -- 
      res_tbl = rt.httprequest(req_tbl)
      if (res_tbl.rtn1) and (res_tbl.code) and (res_tbl.code == 200) then
        --
        rt.syslog(log_level, "[Lua] success to send message.")
        rt.syslog(log_level, req_tbl.url)
      else
        --
        rt.syslog(log_level, "[Lua] failed to send message.")
      end
      req_tbl.post_text = ""
    end
  end
end


2022/11/09

[驚き]すごいな php

php のコードを書いていたらハマった

環境は PHP 7.3.5 (cli) だけどたぶん他のバージョンでも一緒かもしれない ← 無責任


<?php
func_1( 1,2,3,4,5 ); // function func_1 が期待している以上の引数でコール

function func_1( $a, $b, $c ) {
    echo "$a,$b,$c" . PHP_EOL;
}


実行結果
1,2,3

このコードがエラーにならずというかワーニングさえ無く実行できる php の深すぎる懐に啞然とした 笑

2022/09/18

i-Gate 受信エリア拡大実験 その2

 i-Gate の受信エリア拡大を目指して屋内で出来ることとしてまずは「受信プリアンプ挿入」を試みています。

前回 その1

受信プリアンプは 6V~15V を必要とするっぽいので 13.8Vにしよう、と思ってましたが丁度いい電源が見当たらず、006P にしようか単3 を4本にしようか考えながら小学生のときからお世話になっている佐々木ラジオに行きました。

で、購入したのがこれらです。


相変わらず佐々木ラジオ便利です!
10歳のときからエレキットとかでお世話になっているので、かれこれ45年!
初めてハンダゴテを購入したのもここでした。
よごでで電子工作する人はみんなお世話になったんじゃないかな。

かれこれ45年といっても TUS は30年ちょっとの間、秋田県外にいたので正味合計10年くらいかな

プリアンプが要求するのが最低6Vということで単一4本(6V)にしようと電池ケースを買ってきたんですが、よく考えると仮に1本あたり終止電圧1.2Vとすると5本必要
1.0Vなら6本か・・・

結局、せっかく買ってきた電池ケースはゴミ部品箱へIN 笑
最近このパターンばっかり 苦笑
しばらくの間、代替策を考えて・・・思い出した!
以前、移動運用してみようと入手していた LiFePO4バッテリーがありました!
AZバッテリーの IT9B-FP というやつでサイズは 150×65×92mm。重量が 700g でとっても軽いけどそもそも移動運用する体力が無いので車の運転席下に1年放置していたもの


1年前、13.8Vあった電圧が今でも 13.0Vある。車内放置という環境からして優秀かも。
追加で充電せずにそのまま使います


プリアンプをつないだのは 144.66MHz/1200bps のチューナー直前です。
高所恐怖症でアンテナ直下は無理なのでチューナー直前に入れました。
144.64MHz/9600bps は近場の秋田県南に i-Gate が 3局あるのでよしとして、1200bps はひとりでカバーしている都合上、1200bps のカバーエリアを広くしたかったのです。
さ、結線したのでテストに行ってこよう!

2022/09/18 17:00追記

テストのためぐるっと回ってきました。すばらしい!今までたまにしか拾わなかった西方向の東由利町付近がほぼカバーエリアになりました。北方向は角六(角館~六郷)で少し明瞭になった程度。東方向は山内で少し明瞭になりました。近距離がダメになるかもと思っていましたが大丈夫でした。
南方向は通勤で毎日通るので明日から様子を見てみます。

もしかすると単にコンディションが良かったのかもしれませんが少なくとも悪くなったところは無いようなので、プリアンプはバッテリーではない常時電源を真剣に検討します。後日 BPFを調整してみたいです

2022/09/11

i-Gate 受信エリア拡大実験 その1

i-Gate の受信エリア拡大を目指して屋内で出来ることを考えました。
高所恐怖症なのでアンテナの交換や位置変更は無理なのです。だから屋内作業です。

1. 受信プリアンプ挿入
2. アンテナと受信機一組追加(アンテナはベランダ設置で i-Gate受信早いモノ勝ち方式)
3. SDRドングルの高性能化
4. 闇 i-Gateを自然の山中へ放置(2.と受信場所が違うだけ)

順番にやっていきたいと思います。
まずは 1. 受信プリアンプ挿入です。
実は昨年アマゾンで広帯域受信プリアンプを購入して実験してみましたがうちの環境では逆効果になりました。近所の数軒のソーラー発電に起因すると思われるノイズが増幅されて本来の信号が抑圧を受けて感度低下してしまいました。安物の広帯域受信機と広帯域プリアンプの組み合わせでノイズまみれの環境で失敗です。

最近、ベンキョーしたら電波というやつはどうやらフィルタで通過周波数を制限できるということを今更知って購入したのがコスモウェーブさんの LNA-BPF144C です。
これは BPFと受信プリアンプの組み合わせとのことで期待感が高まります。
同梱の説明を読むと「必ずシールドされたケースに入れてください」とのことなので基板サイズを測ってから一番近い100均へサンダル履いて歩いていきました。


キャンドゥで良さそうなシールドケース(商品名:ブリキ携帯灰皿)を発見して購入。
税込み110円でサイズは 5.5×8×2cm


分解してみると下のようになっていました。右側はインナーとして入っているものです。とても立派なシールドケースです。
実物を入れてみると高さ(厚さ)が約1ミリ足りなくて断念・・・外寸ではイケると思いましたがあっさり諦めます。シールドされたコイル部分が干渉するだけなので内側から叩いて逃げ場を作ってやるか切り取って窓を付ければ良さそうですが、あまりに立派なケースなので別の使えるものに使います。
余談ですが、蓋を閉めた状態と開けた状態どちらも底と蓋は導通がありました。インナーを入れると、インナーと底、インナーと蓋も導通がありました。RF的にはどうなのか分かりませんが導通があることだけは確認できました。


そこで急遽、別の100均で買ってあったアルミパンチシートを使うことにしました。パンチシート自体に導通があることを確認してから手でコの字型にカタチを整えてキリでねじ止めの穴をあけて基板と合体します。
なぜグルっと囲まないかというと夏場にSDRドングルの放熱用に使っていたものを流用したため元々はもっと大きいサイズだったものがカットされており小さかったのです。
新しいのを 100均で買って来ればいいんでしょうが、今日はすでに1往復したので体力が残っていません。自分が1日に歩ける距離は平地で1Kmが目安です。鉱山跡探索は別腹のようで山道を10Kmくらい歩けるのが不思議です。
整えたはずのカタチは整っていないような気がしてきましたが気にせず進みます。


キリを使ってトリマー調整のための穴を上面に3ヶ所あけました。これで更に形がくずれました 笑


NanoVNAと接続して 100MHz~500MHz の S21 GAIN や S11 VSWR他、いろんなグラフを見てみましたがなんか想像していたグラフの形と全然違います。NanoVNA は校正してから使っているんですが・・・電源なしでも BPF の特性グラフが見れると思っていましたが違うようです。
これが皆さんがよく言ってる「スルー特性」ってやつなんでしょうかね。

ちなみに老眼なので NanoVNA の液晶画面は見ていません。小さすぎてまったく読めないからです。
NanoVNAと PC をUSBケーブルでつないで NanoVNA-Saver というソフトを使って PCで見ています。


もしかして電源入れないといけないのかな?
古い安定化電源を出してきました。持った瞬間「重い」汗
この電源、入手してから現在まで引っ越しを20回近く経験してきて更にそのうちの1回は6年間空調の無い閉め切った部屋に放置していたので動くのか心配です。
まずは電圧が出るか確認です。電源のスイッチを入れると電源本体から常時ジーーッという大きな音鳴きが出ていやな感じですが進めます。ホントに音鳴きか疑うレベル。もしかして漏電!?
なんとなく動いているようなのでこの後、出力を最低限必要な 6Vに調整しました。


結線して電源を投入すると赤い LED が点きました。
消費電流は 60mA と小さいので安定化電源の電流計はピクリともせず電流計が正常なのかは分かりません。


NanoVNA でスイープしながらグラフを見ていましたが、電源投入後みるみるグラフの形が変わって想像していたようなものになりました。NanoVNA のスイープに時間がかかるからなんでしょうけど見ていて面白いです。
写真には写っていませんがこの時点で筐体としてのテイをなすようアルミホイルで(笑)隙間を埋めました。これでもテイをなしていないような気がしますが進みます。


フィルターは初めて扱うんですが、こうして見るとバンド外の減衰特性が素晴らしいと思います。

で、グラフをよくよく見てみると 144MHz帯は想像していたとおりですが、430MHz帯は想像とちょっと違い、バンドの後半は増幅されているように見えます。

もしかするとトリマーで調整出来たりするのかもしれませんが、144.64MHz と 144.66MHz が良ければいいので一旦無視して進みます。

と、ここで運用するための電源が無いことに気付きました。
今、実験している安定化電源は音鳴きが異常なほど大きくてというか音鳴きじゃない異音?かもしれなくて連続しては使いたくありません。

ゴミ部品箱を漁りましたが出力が 5Vの ACアダプターしか出てきませんでした。必要なのは最低6V 最高15Vとのことです。15Vは上限ギリギリで怖いので 14V くらいにしましょうか。

14V? だったら近い13.8V なら良く聞く電圧です。必要な電流は60mAくらいらしいので充電用のACアダプターでもイケそうです。13.8V にしましょう。

と、ここまでやって外も部屋も暗くなり部品が見えなくなってきたので本日の作業はペンディングします。一人でいると部屋の明かりは点けないほうの人種なので仕方がありません。

次回は SDRドングルとアンテナの間に挿入して動かしてみたいと思います。

その2 へ続く

2022/08/20

[祝]無事ちゃんとしたアンテナが


 以前乗ってたクルマ JB23 の足回り全般とクラッチ、エアコンの故障で突然お別れして2週間の代車生活を経て先週 8月8日に新しい車 JB64 が来ました

でもアンテナと無線機は以前の車についたままで、代車と新しい車には屋根上に仮設の SMAコネクタの40センチくらいのホイップアンテナ(SRH771)をつけてこれまた仮設のハンディ機FT1XDをバッテリー運用していました

ビーコンは I-Gateから2Km圏内でしか届かない・・・

SMAコネクタのアンテナは屋根上に吸盤の基台?っぽいものに付けていて給電点は屋根上5センチくらいと空間的にはとても良さそうな設置方法だけど SMAのホイップアンテナってハンディ機に直接付けて顔を近づけた状態で最良の性能を発揮するようになっていると何かで読んだのでだぶんSWRや放射効率は良くなかったんだろう。測ってないけどね

無線機は悪くはないんだけど、いかんせんアンテナがショボすぎ・・・

でもビーコン出していないと窒息死する体質(笑)なので我慢してしょぼいビーコンを出し続けていました

今日、ようやく時間が取れたので以前の車から無線機とアンテナを移設しました!

無線機出力50W、Mコネクタのモービルアンテナ(COMET SB3)利得2.15db、基台はレインモールに付けた電動基台 K9000 でアンテナ給電点はクルマの屋根上4センチ。機材はすべて以前のクルマのままですが基台取り付け部の形状がルーフレールからレインモール(雨どい)に代わりましたのでその取り付け金具だけ変更しました。

さて、明日から TUS のビーコンの届く範囲が元通りになるかな


2022/08/21 追記
基台は、高さを少しでも稼ぐためにリヤハッチ上のレインモールに付けましたが、アンテナの長さと重さで加減速のときに基台根元がけっこう前後に振られるのに気付いて取り付け位置を変更しました。オーソドックスに横のレインモールです。これでアンテナ給電点はクルマの屋根と同じ高さになりました。走り回ってみたところ、以前よりビーコンを拾ってもらえないポイントが多々増えていました。とても残念


2022/08/27 追記
残念な状況を相談したところ実験的に基台を変更してみようということになり、マグネット基台を借用してルーフの真ん中あたりに変更してみました。給電点の高さはほぼ変わらず。その結果、同じアンテナ(COMET SB3)にも関わらず、より遠方からビーコンが届くようになってびっくり!


2022/08/28 追記
つまり、以前のクルマ JB23 のほうが電波の飛びが良いと感じたのは、ルーフレールに取り付けていて見た目アンテナ給電点がルーフの上5センチと高さが良かったんだと思っていましたがそうではなく、たまたまアンテナの立っている位置がルーフの上(かなり端っこですけど)に有ったから、ということなんでしょうか。
この結果、容量性のアース!?が影響しているかもしてないとの推測に基づいて電動基台のアースを取ってもらいました。アース線として使ったのはダイヤモンド MAT50マグネットアースシートに付いてくる予備の線です。自分は持っていませんけどさすが無線屋さん。ストックを使ってもらいました。
自分は不器用で出来ないのでやってもらいました。もちろんクルマのレインモールの塗装を一部削ってネジを食い込ませて施工してもらいました。
その後走り回ったところ、マグネット基台と同等の性能になったことを確認しました。これは以前のクルマの時よりかなり良さそうです!
ノンラジアルの 2m用アンテナといっても良さそうな位置にただ付ければ良いってもんじゃないんですね。勉強になりました!
よくわかりませんがなんとなく、モービルアンテナってまだ調整できるところがありそうなのでベンキョーしてみたいと思います





2022/07/16

[お別れ] 急遽 自動車を変更することに

本日午後、愛車ジムニーのエンジンオイルを交換してもらうために車屋さんに行ってリフトに載せたところ、前輪というか前輪の足回り全体にガタがあるとの指摘が・・・

点検するところを一緒に見ていましたが、どうやら キングピン、ステアリングギアボックス、スタビライザーの両付け根にガタがあり、特にキングピンとステアリングギアボックスは確実に交換が必要な状態でした。

キングピンは前回の車検で交換しているのにもうダメになったというのは早すぎると思いましたが、思い当たることがあります

3年前から 195/80/16インチのタイヤを履くために約2インチ車高を上げていました。
上げるのに使った部品はショックアブソーバーとスプリングだけで、それによって狂うステアリングのキャスター角やホーシングの左右のズレなどなどの補正部品は使っていませんでした。

まあ、2インチ上げるくらいなら補正なしでも乗れることは乗れるんですが、常に足回りに無理が掛かっているので結果、今回の故障になったんだと思います

で、今年末は車検だし修理費用を合わせると高額になり、更に同じ故障を数年毎に繰り返すことになります。

購入してから 9年目で 168,000Km 乗っていたので、その場で別の車に乗り換えることに決めました

結局、オイル交換は中止して新しい車に付けるオプションなど話し合って代車で帰宅しました

来週には見積りが出るようです。新しい車もジムニーです。

今回の教訓から半端な車高アップは行わず、純正サイズのタイヤにしようと思っています

代車の期間はSMAコネクターの仮設アンテナのため APRS のビーコンが I-Gate から 2Kmくらいしか飛ばないです

2022/07/15

IGate のラズパイが謎の再起動を繰り返す

 IGate のラズパイが謎の再起動をする件、/var/log/syslog を見ると

systemd-modules-load[115]: Inserted module 'usbip_core'
systemd-modules-load[115]: Inserted module 'vhci_hcd'
systemd-modules-load[115]: Inserted module 'i2c_dev'

と出ているので usbip が変な動きをしているっぽい。
今となっては usbip は使わない(というかチューナードングルでは使えなかった)ので
/etc/modules ファイルにあった usbip_core と vhci_hcd をコメントアウトした。
これで様子見。

2022/07/18 追記
昨晩0時過ぎにまた勝手に再起動した模様
昨日のログ /var/log/syslog を見るとすでに再起動された後から始まるログでした。
なので再起動の原因を探すため一つ前のログ /var/log/syslog.1 の最後の行を見てみると

logrotate[15951]: error: skipping "/var/log/nginx/access.log" because parent directory has insecure permissions (It's world writable or writable by group which is not "root") Set "su" directive in config file to tell logrotate which user/group should be used for rotation.

とあります
これが原因かもしれないので /var/log/nginx のパーミッションを 0777 から 0750 に以下のコマンドで変更しました
$ sudo chmod 0750 /var/log/nginx
また様子見です

2022/07/19 追記
本日16時過ぎにまた勝手に再起動した模様
ログ /var/log/syslog を見ると、何も異常は記録されていません
もしかしたら watchdog が機能して再起動しているのかもしれないです
そうであれば watch dog を設定していて正解だったのかもしれません
突然死する原因は分かりませんが、一旦そういうものだということにします
ラズパイに高可用性を期待するのは無理があると思いますのでね

2022/09/05 追記
本日はビーコンを出している最中に再起動しました。そういうものだと思うようにしていましたが、それは誰もビーコンを出していないときに再起動していたからです。被害?!を受けた以上、強制的に毎日深夜1時頃、再起動するように設定変更しました。これで再起動病が治まればいいんですけどね

2022/09/19 追記
9/5 の対策後、一度も勝手な再起動は発生していません。直ったかも

2022/10/04 追記
9/5 から一か月が経ちましたが一度も勝手な再起動は発生していません。直ったと確信しました

2024/12/11 追記
2年以上経っても勝手な再起動は発生していません

2022/07/02

I-Gate のディスク交換

ここ数週間、I-Gate として動かしているラズパイ(Raspberry Pi 3B+)が謎の再起動を繰り返すようになりました。
2~3日に一回、酷いときには1日に2回、勝手に再起動していました。

2020年10月に 24時間運転をはじめてから1年8ヶ月経ち、そろそろ OS が入っている MicroSDカードも書き換え回数の制限で怪しくなってきたかも?というのと、ちゃんとしたデータベースソフトを入れたいのでこれを機に OS領域を MicroSD から 2.5インチSSD(ただしUSB2.0接続)に移行しました。

移行はここを参考に作業しましたが問題なく動いています。

気をつけるのは 3B+ より前のラズパイだと作業ステップが増えることです。デフォルトでUSBブートに対応していないからだそうです。

使った部材は下記の 2つです。SSDは新たに買ったのではなく余っていたものを使いました。これでちゃんとしたデータベースを導入できます。

データベースが有れば干渉しないよう配置した 2種類のアンテナで APRSのパケットを受信してどちらかが受信済みであれば捨てる、みたいなことができて妄想が膨らみます 笑


USB3 to SATA アダプター
Crucial 2.5インチ SSD 500GB MX500


2022/06/12

PICO (ピコ)SF600 の整備

庭の雪が無くなってしばらく経ったので耕うん機を整備しました

整備といってもエンジンオイル交換だけですけど

対象は株式会社オーレックのミニ耕うん機 PICO (ピコ)SF600 という幅50センチほどのかわいいサイズのやつです

農機具屋さんから聞いたオイル交換時の手順を注意点を含めて忘れないようメモっておきます

用意するもの
1.新品のエンジンオイル 10W-30 を600cc以上(ガソリンエンジン用またはディーゼルエンジン用)
2.ウエス(雑巾)
3.廃油の受け皿
4.メガネレンチ

燃料コックを開く(前年最後の作業後、燃料コックを閉じていたため)
エンジン始動(エンジンオイルを温めるため)
5分くらいでエンジン停止
黄色いオイルフィラーキャップ(エンジンオイル注入口)を指で半回転ほど緩める(オイルが抜けやすくなるため)
メガネレンチでエンジンオイルドレンボルトを緩めて完全に外す
この時、停車状態でエンジンは少し前傾しているがもっと前傾させてなるべく全てのオイルを出し切る
ドレンボルトにパッキンが付いていることを確認してドレンボルトを完全に締める
エンジンオイルを抜く時とは逆にエンジンを後傾させる(斜面や段差を利用する)
オイルフィラーキャップを指で完全に外す
このエンジンの場合、注入口からあふれ出てくるまで入れるとちょうど規定量の約600cc
オイルフィラーキャップを指で完全に締める
漏れたりしたオイルがあればこの時点ですべて拭き取っておく
エンジン始動
2~3分後、エンジンを観察してオイルのモレや滲みがないことを確認する
エンジン停止
以上

一般的なエンジンだとエンジンオイルは規定量より少しだけ少なく入れてからフィラーキャップのゲージを使って規定量になるよう注ぎ足していくと思いますが、このエンジンの場合、注入口から溢れ出るまで入れるというのがポイントとのこと

また、このエンジンにはオイルエレメント(フィルターの類)は存在しないとのこと

シーズン終了時には燃料コックを締めた上でキャブレターのドレンボルトを緩めてキャブレター内のガソリンを抜くと良いとのこと。抜いたら忘れずにドレンボルトは締めておく
以上


2022/04/14

php7.2 で count の挙動が変わっていた・・・

xserver というレンタルサーバーで cron 設定しようとしたら php のバージョンが選べるようになっていたのでテキトーに php7.4 を選びました。

しかし、php のプログラムを動かすと今までは出なかった Warningが出まくりです。

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in test.php on line 10


今更なんですが昨年頑張って php5.6 から php7.1 に対応するよう修正してきたのにまた修正箇所が出てきました・・・

SELECT * FROM table_name;
などどやって DBから取得した $data というデータを
for( $i=0 ; $i < count( $data ) ; $i++ ){
}
とやるのはよくあるんですが、php7.2以降、count はカウンタブルで無い場合 Warning になるようで動くことは動くけどうざったいし実行速度にも影響がでそうです

で、下記のようにすると Warning は出なくなるけど修正箇所が全部で100ヶ所近く有ってもうダメだ思案中・・・

( is_array ($lretc) ) ? $count_data = count( $data ): $count_data = 0;

for( $i=0 ; $i < $count_data ; $i++ ){


2022/04/01

LoRa端末 LRA1 のケース選び

放置していた LoRa端末 LRA1

ちゃんと結線して組立てようと思い、タカチのページを見ながらケースは何にしようかなどと考えていてふと思いました。
「これフリスクのケースに入るんじゃ?」

ネットを検索して調べたところサイズは以下のようです
(LoRa端末の型番は LRA1-ADB2A-SMA) 

LRA1-ADB2A-SMA   / FRISK(内寸)
縦 54mm                     
 66mm
横 22.8mm                    32mm
厚 12.6mm                      9mm

厚さに問題あるようですがこれは 2.54mmピンヘッダのピンの長さです
ピンを根元から L型に寝かせて配線すれば入りそう
ここで気付きました。この基板のサイズはフリスクケースを意識したサイズなんですね
ようやく気付きましたよ>株式会社アイツーさん

ということでケースインしてみました

LRA1+FRISK

なんというフィット感!気持ちいい 笑

2022/01/10

IGateを冬仕様に変更

秋田県で IGateの運用を開始してから 2回目の冬ですが、最近 IGate の感度が悪くなったように感じていました。

昨年の冬もそうでしたが、昨年は記録的な大雪で市内の排雪のため大量のダンプカーらしき音声局が発生していたのでその影響だと判断していました。

1回目の冬と違い、外出先から IGateに ssh接続してデコードしている様子をリアルタイムで見れるので観察していたら、昨年と違って単純にチューナードングルの感度が悪いんじゃないかと思えてきました。

ワッチしていると音声局はたまにいるものの昨年と違って少ないし別の周波数で運用しているのが大半で影響は少ないようです。

他の要因を考えてみると・・・IGateを置いている部屋は普段誰もいないので暖房が無く室温が低い・・・チューナードングルの温度が低いのかも?ということに行きついたので帰宅後、IGateを置いている部屋に行きチューナードングルを手で触ってみると冷たい・・・

室温はマイナスではないものの 2度ほど

春から秋にかけてあんなに熱くなっていたチューナードングルのアルミ筐体が冬になった今、かすかにぬくもりが感じられるような「気がする」程度に冷たい。

運用開始前、2020年9月に電源を入れたまま 6時間かけてアツアツの状態にして周波数ズレを直したことを考えると、この温度・・・これが原因かもしれないと思いました。

という訳でチューナードングルを冬仕様にしてみました。

100均でドアなどの隙間を塞ぐ2センチ厚、幅3センチのロール状のスポンジを購入し、いい感じの長さに切ってチューナードングルの四方に貼り付けました。更にその上にペットボトルのお茶に付いてきたペットボトルカバー(内側がアルミっぽいヤツ)を加工して被せました。

それから4時間ほどして IGateのデコードログを見ていると、明らかに遠方のデジピータからの信号のデコード率が上がっています。

寒冷地の暖房がない部屋で安物のチューナードングルを運用しているとこんなこともあるんですね。勉強になりました!

2021/12/25

seleniumのブラウザを chrome から chromium へ変更

 Windows10 64bit php7.3 + chromedriver + phpwebdriver2.53.1 + chromeブラウザで24時間あっちこっちのページを自動で渡り歩いているプログラムがあるのですが、今朝 chromeが自動でバージョンアップし 96.0.4664.110 になって動かなくなりました。

これは時々あることでいつものように chromedriver のバージョンを合わせたら動くだろうとやったら大変なことになって chromium に切り替えて復旧したという誰にも参考にならないだろう情報をメモしておきます。

(php + chromedriver + phpwebdriver + chromeブラウザ という構成のシステムを使っている人はいるのだろうか?)

まず chromedriver ダウンロードしてみた

(結果的にこれは失敗に終わった)

・If you are using Chrome version 96, please download ChromeDriver 96.0.4664.45

とあるので chromedriver 96.0.4664.45 をダウンロードして入替えたところ、ヘッドレスだと chromeのプロファイルが参照できないのか各種ページにログインしていた状態を復元できなくなった。

ヘッドレスをやめてブラウザ画面を起動するようにするとログインした状態が復元するが、ただでさえ不安定な seleniumによるウエブブラウザ自動運転が一層不安定になるし動作も遅くなってしまう。

ひとしきりあれこれ試して解決出来ず自動でバージョンアップしない chromium(のバージョン95) に切り替えるべくダウンロードしました。

ダウンロードページで 920069 を選択して chrome-win.zip と chromedriver_win32.zip をダウンロードしました。

沢山あるけど 920069 がバージョン 95.0.4638.0 と大体良さそう

どちらのファイルもインストーラは無いので zipを解凍して良さそうな場所にフォルダ毎配置してから手動で chromiumブラウザを起動して(実行ファイル名は chrome.exe) googleやら Yahooにログインした状態にしてプロファイルをいい感じに仕上げました。

seleniumをドライブする phpプログラムのブラウザ起動部分を下記に抜粋。
当然、各種パスは各自の環境に合わせて指定する必要があります。
chromiumに切り替えるために変更したのは 「これを追加 1/2」 と 「これを追加 2/2」が指す 2行だけ


<?php
    require_once './vendor/autoload.php';
    use Facebook\WebDriver;
    use Facebook\WebDriver\WebDriverExpectedCondition;
    use Facebook\WebDriver\WebDriverBy;
    use Facebook\WebDriver\Chrome\ChromeOptions;
    use Facebook\WebDriver\Chrome\ChromeDriver;
    use Facebook\WebDriver\Remote;
    use Facebook\WebDriver\Remote\RemoteWebDriver;
    use Facebook\WebDriver\Remote\DesiredCapabilities;
    use Facebook\WebDriver\WebDriverKeys;
    use Facebook\WebDriver\WebDriverSelect;
    putenv('webdriver.chrome.driver=./chromedriver.exe');
    $options = new ChromeOptions();
    $options->addArguments(['--headless']);        // ヘッドレス指定
    $options->addArguments(['--start-maximized']); // ウインドウ最大化
    $options->addArguments(['--ignore-certificate-errors']);
    $options->addArguments(['--ignore-ssl-errors']);
    // chromium実行ファイルのパス指定を追加 
    $options->setBinary("D:/xampp/chrome-win/chrome.exe");    // ←これを追加 1/2
    // chromiumプロファイルのパス指定を追加 
    //$profile = "--user-data-dir=D:/xampp/selenium/Default";
    $profile = "--user-data-dir=D:/xampp/Chromium/User_Data/Default"; // ←これを追加 2/2
    $options->addArguments([$profile]);
    $caps = DesiredCapabilities::chrome();
    $caps->setCapability(ChromeOptions::CAPABILITY, $options);
    $webdriver = RemoteWebDriver::create('localhost:4445/wd/hub'); // selenium webserver経由のブラウザ起動
    $webdriver->get('https://www.google.com/'); // googleへ画面遷移
    sleep(3);
    $webdriver->quit(); // webserver切断、ブラウザ終了


インストールせずに解凍しただけのデフォルトブラウザでもない chromium を起動する方法が分からず検索しまくりましたがここで $options->setBinary と指定できることが分かって無事動かすことが出来ました。

chromeが更にバージョンアップすれば問題は解決するのかもしれませんが待てないのでこんな後ろ向きな対応をした次第です。

2021/12/11

SDRplay社 RSP1A SDR受信機の APRS IGateテスト準備

 昨年、IGate用のUSBチューナードングル RTL-SDR.COM V3 を買った時にもう少しだけ良さそうな受信機が欲しいと思い、SDRplayの RSP1Aを購入しました。

パチモンが出回っているようなので正規代理店のアイキャスエンタープライズから購入しました。

この RSP1Aは、たまーに 40mを受信してスペクトラム・アナライザーを眺めていただけでしたが、RTL-SDR.COM V3 のおもちゃっぷりを発見してからふと、RSP1A で APRSのビーコンをデコードしたらもっとデコード率が上がるのか実験してみたくなりました。

比較のため1本のアンテナから分配して受信したいのですが、すでに 2つの RTL-SDR.COM V3 が運用中なので仕方なく別のアンテナを使うことにします。まだ設置していませんが運用中と同じ型番 DP-NR22L を使います。

受信だけなのでアンテナは既存となるべく近い位置に設置して可能な限り条件を近づけます 

ということでハードは
アンテナ → ケーブル → M/SMP変換 → RSP1A → USBケーブル → ラズパイ → 有線LAN → ルータ → Tier2サーバ
という構成にします。

ソフトウェアは、デコード率に差が出ないよう運用中と同じ rtl_fm と direwolf 1.6 を使おうと思いましたが調べてみると RSP1A は rtl_fm では接続できないようです
こういう使い方の場合、日本語の情報は皆無のようで海外の情報を探したところ、rtl_fm をベースに SoapySDR接続なるものに対応した rx_fm というソフトで接続できそうな雰囲気です。出展はここ
rx_fm で受信して direwolf 1.6 でデコードします
ここまで調べるのに 3日ほど掛かり仕事が遅延して大変困っております 

さて、これ以降は休日を使って少しずつ構築し、144.68MHz で実験予定です

実は今回の受信システム構築の最大の山場はアンテナ設置です。高所恐怖症なので想像するだけでビビッております

2021/12/06

IGate JL7TUS-10 で驚愕の事実が判明

ホントに驚きました!
本日もクルマから 144.64MHz 9600bpsで無駄な電波を出しつつ近所のホムセンに行った時の話なんですが・・・

IGateの JL7TUS-10 は受信しか出来ませんが 144.64MHz/9600bps と 144.66MHz/1200bps の両方に対応しています。
1本のアンテナを分配器で分けてそれぞれに USBチューナードングル(RTL-SDR.COM V3 アマゾン送料無料 税込3,970円)を付けて 2つの周波数を同時受信するようにしています

ホムセンへの途中、自宅から300mほど離れたコンビニで飲み物を買ったタイミングで IGateの動作確認のため無線機の APRS通信速度を 9600bps →1200bps に変えてみました。
そして手動でビーコン発射
無事に IGate はビーコンを受信して aprs.fi の地図上に私の車のアイコンがプロットされて安心しました
・・・・・いや・・・いやいや・・・まてよ・・・・・通信速度だけ 9600bps → 1200bps に変えて周波数は 144.64MHz のままだよ・・・
なぜ受信するんだ 大汗

144.62MHz では受信しない。これは正常
周波数を 144.66MHz に変えてやると受信する、これも正常
周波数を 144.68MHz にしたら受信する・・・ 脂汗が出てくる・・・

144.66MHz/1200bps を受信しているつもりで 144.64 ~ 144.68MHz を受信してデコードしていました!
なんというおもちゃっぷり笑! RTL-SDR.COM V3 アマゾン送料無料 税込3,970円

その後、車で移動しながら試していると
144.64/1200bps は半径 2Kmくらいのカバーエリア
144.68/1200bps も半径 2Kmくらいのカバーエリア
144.66/1200bps はもっと広い(方角にもよりますがだいたい半径20~30Kmくらい)
ということが判りました。
実験で使った車の送信機は出力5W、アンテナ利得カタログスペック2.15db で給電点は車の屋根から5センチくらい上です

アマチュア無線を始めてちょうど1年。最初は半径5Kmくらいのカバーエリアだった JL7TUS-10 を自分なりに改良しながら育ててなんとかそれなりのカバーエリアになったと思っていましたがこんな状態だったとは驚きました!

JL7TUS-10 の近くを通ることがあれば、周波数を多少間違えていてもデコードしてしまうおもちゃ IGate を体験してみてください 笑
あまりに驚いてホムセン行くの忘れました

2021/10/10

だいぶ土地勘が働くようになってきました

本日も無駄な電波を出しつつ2箇所ほど鉱山跡を見て回りました。

秋田県横手市に帰って来て2年ちょっと、だんだん横手を中心に秋田県南と岩手県南あたりの土地勘が働くようになってきたように思います。

無駄電波を出しながらウロウロするのを楽しめる習性のおかげかなと思っております。

そもそも2年前まで私が知っていた横手(よごで)は以下の地図の水色内だけでしたので、APRSのあかげでだいぶ広い範囲で土地勘が出来てきて、着々と土着化が進行しております。これ大事だと思っております

なぜなら、社会人になってから30数年、基本的に所属はひとつだったものの、国内の半導体製造ライン新設計画が出るたびに転勤や長期出張を繰り返していたため同じ場所に続けて2年以上住んだことがなく、どこの土地にも愛着などわかなかったからです。極端な場合、ビジネスホテルの同じ部屋に1年半泊まっていたときもありました(これはもうね、住んでいたなんて言いたくない)こういうの根無し草っていうんでしょうかね・・・

いま、同じ場所に初めて2年以上住んでこれからも住み続けるだろう横手に、土地勘と同時に愛着がわいてきており嬉しいというか安堵しております。年齢も年齢なのでね

50歳過ぎて初めて定住するってこれだけ聞くとどんな社会人だよって思われるだろうから誰にも言えないな 大汗

JL7TUSの知っていた横手の範囲
JL7TUSの知っていた横手(よごで)の範囲 狭い!

地図に線入れをしていて思いました。この範囲ってとても古い横手(よごで)なんじゃないか?

JL7TUS は今でいう中央町(昔は馬喰町だった部分)で生まれ育ちました。

今は実家が引っ越して別の場所(ジョーリっていう聞いたこと無い住所でよごでの外れのほう)にいます。

で、昔のよごでを調べてみました。

昔の横手 出展はここ

平鹿郡横手町 明治22年の町村制開始時の範囲
平鹿郡横手町 明治22年の町村制開始時
大体合ってる へえー

JL7TUS が思っている「よごで」の範囲は平鹿郡横手町のコア部分だったのか・・・

さらに、別の昔の地図で「平鹿郡庁舎」ってのが今でいう横手区検察庁の場所にあったのを発見。この手書きの地図は上が南、下が北になっていて中心が蛇の崎橋です

その場所は別の表現だと、横手中央公民館の道路を挟んで向かいというか横手幼児園の横です。


ん?


横手「中央」公民館に「横手」幼児園、そして「平鹿郡庁舎」が有った、というか平鹿郡庁舎以外は現存しているけど、名称からして当時はそこらへんが横手の中心部だったのかな?

昭和40年~50年代、横手市役所が大町に有って市民の生活の中心部が四日町と大町だった時代、横手幼児園を卒園して横手北小学校の帰り道に横手中央公民館で遊んでいた JL7TUS はその当時(明治から昭和にかけて)の横手が気になってきました・・・

なんだか長くなりそうなので以上です。続きそうな予感 笑

2021/09/12

LoRa 端末 LRA1 で Hello World してみました

株式会社アイ・ツーの LoRa端末 LRA1 を 2台使って疎通を確認してみました。
LRA1-ADB2A-SMA 2.54mmDIP化ボード(SMAタイプ) です
1台は自宅基地局を想定してラズパイ(Pi2B)に接続してラズパイから給電、もう1台は山の上に放置することを想定してUSB5V給電で仮配線しました。
汚い手抜き配線と写真で申し訳ありません
LRA1 基地局を想定したラズパイ給電
基地局を想定したラズパイ給電のLRA1

LRA1山中設置を想定したUSB5V給電
山中設置レピータを想定したUSB5V給電のLRA1

teratermでシリアル接続、電波を出して双方向通信できることを確認できました!
仮組み立てに半日掛かりましたがあっさり通信できました。
これで Hello World 完了です

SDR受信機があったので
FSK変調 と LoRa変調で同じデータを送信してスペクトルを見てみたのが下の画像です
よーく見ると動画でして Sメーターやウォーターフォールが動いています
画面下の黒いコマンドラインから LRA1 を操作して modem=0(FSK変調)で送信、次に modem=1(LoRa変調)で送信しています。
LoRa変調はいろいろ撒き散らしていますね!
ウォーターフォールだけ見ると時間を極端に短くした FT-8 っぽくも見えます
FSK変調とLoRa変調でどう違うのか近郊や長距離で実験してみたいと思います。
FSK変調とLoRa変調の違い

2021/09/04

LoRa 端末 LRA1 無線機が届きました

スイッチサイエンスから株式会社アイ・ツーの LoRa端末 LRA1 が届きました。
スイッチサイエンス LoRa
届いた箱と中身

技適取得済み型番 LRA1-ADB2A-SMA 2.54mmDIP化ボード(SMAタイプ)です。

3台買いました。基地局の家用と車で移動する端末用、それに山中設置のレピータ用です。
いろいろ検討した結果、この製品にしたのには訳があります。

JL7TUS は老眼でピッチの細かいものは扱えません。なので2.54mmピッチです。これでも厳しいですがジャンパーピンで処理します。

他の多くの製品同様、マイコンなどからコントロールするものなんですが、これは BASICインタプリタが内蔵というおっさんフレンドリーな仕様です。

事前に BASICプログラムを書き込んでおけば単体で動作するので消費電力が少ないということが決め手でした。これで良さげな高さの山にレピータを長期間放置できると思います。

センサーや LCD が付いたのもありましたがとにかく消費電力を少なくしたいのとアンテナは他のものと交換してみたいけど微弱電波なのでアンテナケーブルの損失は極力避けたいと思いこれにしました。

パラリンピック開催中の影響とかでまだ届いてない部品類がありますので揃ったら実験したいと思っております。

中学生以来に BASICプログラム書くのも楽しみにしているおっさんです

株式会社アイ・ツー LRA1 SMA
製品LRA1 2.54mmDIP化ボード

2021/08/24

LoRa APRS?

きょう仕事中と思われる時間にふと、家からちょっと離れたところにいろんなセンサーを置いて値を集めてみたいと思いました

で、LPWA というものについて調べていたら楽しそうな情報がありました!

LoRa という IoT のセンサー情報を無線で送受信する規格で、省電力で遠距離通信を可能にするアマチュア無線の FT-8 みたいなやつです

海外では LoRa は 430MHz帯とか地域によっていろんな周波数を使うようですが日本では 920MHz帯で免許不要で運用できるようです

もちょっと調べてみると海外で LoRa APRS っていうのをやってる人たちがいるようでウケました!

LoRa APRS は海外ではウエブ情報もそこそこあるようですが日本だと情報は無いに等しいみたいです

APRS はさておき LoRa について調べてみるとスペック上は数キロから数十キロをカバーするっぽいけどホントに920MHz帯でそんなに飛ぶのかな?

※ 2024/05/19追記 ホントに飛びました 汗

基地局を見通しのきく場所に置けば飛ぶというか受信するのかもね

さらに調べてみるとカバーエリアについて実験をしているサイトが数件ありましたが、残念ながらアンテナやアンテナの設置方法についてあまり考慮されていないようです

144MHz帯で毎日 APRS のビーコンを垂れ流しながら自宅 IGate のアンテナの調整なんかやっている私は 920MHz帯の FT-8 のような LoRa で APRSを試してみたくなりました

やるかやらないか 1秒ほど熟考した後、仕事中と思われる時間に何点かの部品をポチポチ注文しました

きょうは以上です

念のため、運用中の APRSアンテナはイジっておりません。実験周波数の APRSアンテナやチューナーをいじっております

2021/08/15

荒川鉱山は立ち入り禁止になりました

何かトリガになるようなことがあったのかもしれません

残念ながら荒川鉱山は立ち入り禁止になっていました

数箇所に同じような看板がありました。

そうなると看板が無いところは立ち入っていいかというとそうは思えません

荒川鉱山全体がだめなんでしょう

三菱マテリアルはこの鉱山の他に沢山鉱山(鉱山跡も含めて)を管理していると思います

これ以上立ち入り禁止になる鉱山跡を増やさないために鉱物採集の方は立ち寄らないようお願いいたします

ここは子供連れでも鉱物採集できる貴重な場所でしたが残念なことになりました


このようなことが起きないよう、鉱物採集の際には現場を荒らさず表面採集で最低限のサンプル収集に留めるよう心がけておりましたがこの件は非常に残念です

私は今後も現場にインパクトの無い報酬を伴わないサンプルの収集というポリシーで採集を行っていきたいと思っております

2021/08/14

アメダスAPI取得サンプル

 リクエストを頂いたのでアメダスのデータを取得するサンプルを載せておきます。

$ php -v
PHP 7.3.29-1~deb10u1 (cli)
という環境ですがPHP5以上であれば気にする必要は無いと思います。
get_amedas_sample.php というファイル名でサンプルプログラムを作りました。
その内容を cat したのが下記です

$ cat get_amedas_sample.php
<?php
// 横手市のアメダスデータを取得して表示する
mb_language("Japanese");
mb_internal_encoding("UTF-8");
mb_regex_encoding('UTF-8');
date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');

// 現在日時から20分前を求める(あまり直近だとデータが取れないぽい)
$day = new DateTime('-20 minutes');
$target_time = substr( $day->format('YmdHi00') , 0 , 11) . '000';
if(!($lxml =    @file_get_contents("https://www.jma.go.jp/bosai/amedas/data/map/$target_time.json"))){
    // アクセス失敗
    echo 'file_get_contents error exit.'.PHP_EOL;
    exit;
}

$lxml = mb_convert_encoding($lxml, 'UTF8', 'JIS,UTF-8,EUC-JP,SJIS-WIN,ASCII');
$json_arr = json_decode($lxml,true);
/*
URL には10分毎の観測時刻指定が可能 */10
32596は横手市の観測所番号です
各地の観測所番号は下記です (公的機関がhttpか・・・) http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/amedas/ame_master_20210707.pdf
*/
$station_number = '32596';
$measurement_date = substr($target_time,0,4) .'-'.
                                     substr($target_time,4,2) .'-'.substr($target_time,6,2) .' '.
                                     substr($target_time,8,2) .':'.substr($target_time,10,2).
                                  ':'.substr($target_time,12,2);

echo "観測所番号:$station_number 観測時刻:$measurement_date" . PHP_EOL;
foreach($json_arr[$station_number] as $key => $value){
    echo $key . ' ' . $value[0] . ' ' . $value[1] . PHP_EOL;
}
?>
↑ ここまでがサンプルプログラム

下記が実行結果です
$ php get_amedas_sample.php
観測所番号:32596 観測時刻:2021-08-14 16:50:00
temp 19.8 0
sun10m 0 0
sun1h 0 0
precipitation10m 0 0
precipitation1h 0 0
precipitation3h 0 0
precipitation24h 2 0
windDirection 6 0
wind 1.1 0
$

おそらく他のバージョンの PHP(PHP5以上)や、Windows,UnixライクなOS,MacOSなどでもイケるかと思います
php.ini で file_get_contents で URL指定できるように、というのと mbなんとか達を使えるようにしておく必要がありますのでご注意ください
当たり前ですが過剰なアクセスは控えなければなりません

2021/08/09

データ型もあいまいな PHP ・・・でも厳しい面もあったという話

今、先月の末日を取得するというのを PHP(バージョン7.3.5)で書いてて

$last_month_last_day = $day->modify('last  day of last month')->format('Y-m-d 23:59:59');

この行 ↑ が LINTチェックでは問題ないけど実行すると下記のエラーになる・・・

Fatal error: Uncaught Error: Call to a member function format() on bool in XXX.php

何度見ても間違っていないので5分くらい経ったころ、PHPの不具合を疑い始めた・・・
長年の経験から変な話ではありますが、言語の不具合を疑うようになったらそれはプログラムのほうのミスが確定したのとイコールなので安心してバグ探しに専念します。
30歳から筋金入りの老眼なので文字サイズを3センチくらいに拡大してじっくり見てみると・・・

え?まさか・・・これ?これなの?うそー!
PHP ってお気楽お手軽言語だと思ってたのに変なところがシビア!
そもそも LINTチェックの意味分かってないだろ PHP 笑
ま、それが PHP らしさかも 笑

×  $last_month_last_day = $day->modify('last  day of last month')->format('Y-m-d 23:59:59');

$last_month_last_day = $day->modify('last day of last month')->format('Y-m-d 23:59:59');

前後の行との体裁を整えるため last と day の間に半角空白 2文字を入れてたのが許されなかったのでした
last と day の間の空白は半角1文字でなければならないぽい 笑
ここでは書いていないけど first day の記述でも同様だった

インタプリタ系の言語で実行速度を得るにはこうしたアプローチはあるんだろうけど PHP って記述のゆるさが特徴みたいなもので突然のこれの遭遇にビビった次第です。

これだけは譲れないみたいなすごいな PHP 笑

別の環境の PHP 5.5.14 で試したところやはり同様の結果になりましたので仕様なんでしょうね。
へえー

2021/07/31

新しい無線局免許状が届きました(3級ですけど)

高校生のときに電話級従事者免許を取ってから30何年というか40年近いのですが、局免はもっと後でたしか7年後くらいに取得したと思います。

局免を取得した無線機は日本マランツのC401。乾電池でうごく送信出力200mWくらいのやつです。

ほとんど電波を出すことなく昨年初めまでずっとペーパー無線局でした。

そんな私が今年2月に3級の(e-ラーニング)試験を受けて昨日、更新された局免が届きました。今朝、車に50W送信の無線機を積んで張り切って APRSのビーコンを出してきました!

昨年10月に APRS というものを(いまさら)知って 5W(中古のハンディ機で実測3.8W)で電波を出し始めましたが今回、送信出力が一気に50Wまで上がったのでいつもより遠くを回りました

常に IGate JL7TUS-10の受信ログを見て、ちゃんと受信していることを確認しながら回って、やっぱり50Wは違うなあと感動しながら車を走らせました

帰宅してから aprs.fiで見てみるとほとんどのビーコンが大仙市の IGateに拾われているように見える結果に 笑

私の IGateも受信出来ているので、上位サーバにアップする速さの違いでこの結果になった模様


結論。APRSビーコンの送信パワーを上げると確かにカバーエリアが拡大するけどアンテナや処理速度がしょぼい IGateは存在が薄まりますね

尚、無線機にマイクが付いておりませんが、そのうち付けて音声も出してみたいと思っております

2021/07/29

もう少し APRS を理解しようとしてみた話

IGate JL7TUS-10 で使用している ソフトウェアTNC direwolf の動作ログを抜粋して見れるようにしました。

全部出すと大量なので受信状況だけを抜き取り表示しています。

JL7TUS-10 の直近の受信状況はここ↓ で見れます。TAILボタン押下で3秒毎に内容を更新します

http://bsdbox.prosys.jp/logtail.php

この受信状況を見ると、受信成功したかだけでなく、どのくらい綺麗に受信できたかとか受信したけど電波状況が悪く惜しくもデコードできなかったとかギリギリでデコードしたとかそもそも受信できていないなどが分かります。

1ビーコン受信で1行出来ます。

例として2行(2ビーコン分)抜粋:

Jul 29 13:49:39 i-gate dw9600[1146]: JL7TUS-9 audio level = 73(+64/-55)   [SINGLE]   _::::::__

Jul 29 15:20:46 i-gate dw1200[1175]: JL7TUS-9 audio level = 72(+48/-49)   [NONE]   |:|||____

最初は受信日時
i-gate 固定文字 ラズパイのホスト名
dw1200 dw9600  1200bps と 9600bpsの区別。1本のアンテナに2つのチューナーを付けていてログにはどちらのものかを記録しています
JL7TUS-9  コールサイン+SSID  これが無い行は傾向からしておそらくノイズや音声
audio level  難しくてよく分かりませんでした
[NONE] [SINGLE]  NONEは問題なくデコードした  SINGLEは1ビットエラーでデコード失敗
|:|||____  この部分が重要で 1200bpsと 9600bpsで意味が違うとのこと
                共通なのは | がデコード成功、: が1ビットエラー、 _ がデコード失敗だそうです
                1200bpsでは9種類のデコーダを試してそれぞれの結果を示しているようです
                9600bpsでは低い周波数から高い周波数に向かってデコードを試した結果のようです
                どちらも最高品質の受信結果は ||||||||| です
9600bpsについては英文マニュアルの(私の)理解が間違っているのかもしれないです。受信機(と復調ソフトウエア rtl_fm)が特定の周波数を受信したアナログ音声データを direwolfが貰ってデコードしているので direwolfが周波数を変えてデコードするっていうのは違うような気がしています

ここに載らないということは、デコード対象にならないか1ビットエラー以上のまったくだめな信号だったということみたいです
これは送信信号が弱いとか送信付近の起伏や建物の影響、IGateのアンテナや受信設備がしょぼいとか、IGate付近の受信環境が良くないとかですかね・・・

2021/07/26

暑さでIGateダウン

最近暑い日が続いていて IGate がダウンしました。出先だったので何も出来ず帰宅してから復旧させて(といってもラズパイのCPUが冷えた頃に電源再投入しただけ)ログを確認すると CPU温度が78度まで上がってダウンした模様。

ラズパイにしてはそこそこ大きいCPUヒートシンクを付けていましたがファンを動かすと気持ち悪い色のLEDのイルミネーションが光るので電源はマイナスラインを外していました。

チャイナ製は良かれと思って付加機能のイルミネーションを付けたんでしょうけど不要というより迷惑です。

でも暑さに対して限界のようなので3.3Vでゆるーくファンを稼動させました。同時に気持ち悪いイルミネーションON!普段誰もいない部屋なので見て見ぬふり。

結果、CPU温度は日中最高52度で安定しました。

そんなことがあって IGate を置いている部屋の温度を測りたくなりアマゾンで一番安かった温湿度センサー dht11 を買いました。3個入り1080円でした。

IGate の raspberry pi 3B+ にセンサーを結線して raspberry pi から3センチ横に離してセンサー部分を置きました。

C言語でセンサーからデータを取り出すプログラムを書いて cron で 10分毎に実行しデータベースに投入するようにしました。

ついでにCPU温度も同じようにデータベースに記録するようにしました。

日中の部屋は 35度以上になっているんじゃないかな?なんて思ってましたが、実際測ってみると32~33度と思ったより高くないようです。

アメダスの気温と比較しても1~2度高いくらいです。

でも、一日だけじゃわからないので継続してアメダスと比較して見れるよう、アメダスのデータを取り込んでセンサーと同じようにデータベースに投入するようにしました。

10年くらい前にアメダスのデータを取得したときはアメダスのウェブページを perl の 300行くらいのスクリプトでスクレイピングした記憶があるんですが、今は簡単に json形式でデータが取れるとのことで 50行くらいの phpスクリプトで取得できました。

これで外気温とIGateの室温、CPU温度の変化を並べて見れるようになりました。

余談ですが、横手市のアメダスは私の家から500mほど離れた国道13号線沿いにあります。

近いですし途中に起伏も川などの水モノも無いのでこれが私の家の外の状態を計測しているものと考えます。

取得結果はこれです ↓ いまどき http使ってます(笑)

http://bsdbox.prosys.jp/dsp_measure_compare.php

2021/07/22

APRS 一人だけ悲惨な状況でペーパー無線局パニックに

2021/07/22 最近のAPRS運用メモてか JL7TUS-9 ビーコン状況メモ

毎日のように APRSのビーコンを出している JL7TUS ですが無線初心者だけにはまりまくっておりましたのでその状況をメモしておきます。

7/15 IGate JL7TUS-10 から南方向は横手ICまでの2Kmしか拾わなくなりました。昨日までは20Km先の会社駐車場でも拾っていたのに・・・別の方角の他局は大丈夫に見える・・・

7/21 7/15からずっと不調のままだったが今日は久しぶりに相当ロストしながらも湯沢ICを降りている最中まで拾いました。

他局は大丈夫みたいなので1200bpsだと良いのかと思ってやってみたが同じように不調。

7/14あたりから毎日34~35度の最高気温が続いているのが影響しているのか!?木々の葉っぱの影響!?SDR受信機がイカれてきた!?

昨年の10月から無線の電波を出し始めて9ヶ月。初めての夏でRFのことは全然わからず数日間疑心暗鬼みたいに・・・

IGate JL7TUS-10 の受信ログを見てみると由利本荘市のデジピータの電波が殆ど載らなくなり大仙市の強力なデジピータの電波までもが SINGLE BIT エラーでデコードに失敗する状態。

IGate JL7TUS-10 付近の電波環境が悪いのか周辺の電波環境の悪化なのか分からない

いろいろ調べると、どうやらEスポやダクトが発生しているらしいので異常伝播なのかな?

ただ、遠くの局やいつもと違う局はまったく入感していないし近場を含めてすべてがダメに見える

などなど色々考えながら、最近覚えて入手したSWR計とやらで車のアンテナのSWRを測ってみようと思い無線機に繋がっている同軸ケーブルを緩めたところ違和感があった。2ヶ月前からCOMETのモービル用ケーブルを使っていたが無線機側Mコネクタがなんか変。無線機のMコネクタはちゃんと締まっているけどその割にはコネクタ根本の同軸がクラクラする。なんだこれ???と思って分解してみて分かったのがMコネクタの中に小さな逆ネジのコネクタがあって抜けた状態だった。こんな構造だったんだ!?

結論。電波状況が悪いのはいくらか影響はあるかもしれないけど144MHz 2mの周波数で10Kmの距離が取れなくなったりするほどの影響はなさそう。すべては自分の送信設備の不備が原因。

5W出力だから無事だったけど知らないって怖いな、と思いました。これからもこの調子で初心者のままでやっていく自信がつきました。

2021/07/16

坑口特集

秋田県に引っ越してきて2年ちょっと。それまでは沢山の県を転勤や長期出張する仕事でした。沢山といっても11の県でしたけどそれを何回も繰り返して。秋田県に来てからは高校卒業まで住んでいたいわゆる「よごで」以外の土地勘もなくいろいろ道を探索していたある日、日本海沿岸の西目川の河口で海岸に打ち上げられた木化石(ぼっかせき)を拾いました。1個だけじゃなくて3個です。

ここにこんなのあるんだったら秋田県じゃ水晶とか採れるのかな?と思ったことでハマッてしまい図書館通いが始まりました。

で、調べて場所を特定した鉱山跡を休日に回りまくったのですがどこもズリや坑口、選鉱場などが鉱毒処理のため整地されていて中には痕跡もないところも多くありました。というか痕跡が無いところのほうが多いです。いま痕跡があるところも訪れるたびに工事が進んで痕跡が無くなっていく様子が見られます。

その中で現在かろうじて、鉱山の象徴である坑口を見れるところが何箇所かありましたので写真を撮りました。

特に「岩手県一関市 猿沢鉱山」は、すごく古いものなのに形が現認できるとても希少なものだと思います。

中には通風坑や排水のための坑口もあると思いますが参考まで


秋田県鹿角郡小坂町 相内鉱山

秋田県鹿角郡小坂町 相内鉱山

岩手県北上市和賀町横川目 綱取鉱山(煙道かも?)

北上市和賀町横川目 綱取鉱山

山形県寒河江市 幸生鉱山

山形県寒河江市 幸生鉱山

秋田県鹿角市 尾去沢鉱山観光坑道

秋田県鹿角市 尾去沢鉱山観光坑道

山形県尾花沢市 福舟鉱山

山形県尾花沢 福舟鉱山

山形県最上郡金山町 谷口銀山

山形県最上郡金山町 谷口銀山

岩手県一関市 猿沢鉱山(峠金山、大久保鉱山)

岩手県一関市 猿沢鉱山

秋田県大仙市協和町 宮田又鉱山

秋田県仙北郡荒川村牛沢又沢 宮田又鉱山

秋田県大仙市協和町 荒川鉱山

秋田県仙北郡荒川村 荒川鉱山

秋田県仙北市西木町桧木内 高沢鉱山

秋田県仙北市西木町桧木内 高沢鉱山

岩手県盛岡市大ヶ生 大ヶ生鉱山

岩手県盛岡市大ヶ生 大ヶ生鉱山

岩手県江刺市 赤金鉱山

岩手県江刺市 赤金鉱山

岩手県一関市東山町 横沢鉱山(金堀鉱山)高所が怖いので下から撮影

岩手県一関市東山町田河津 横沢鉱山

秋田県大仙市協和町 畑鉱山

秋田県協和町羽後境 畑鉱山

秋田県横手市増田町 吉野鉱山

秋田県平鹿郡増田町 吉野鉱山

秋田県横手市山内南郷 南郷鉱山

秋田県平鹿郡山内村南郷 南郷鉱山

山形県最上郡最上町 満沢鉱山(2021/07/19追加)

山形県最上郡最上町 満沢鉱山

2021/07/10

システム障害対応と鷲合森鉱山跡

本日は土曜日なので会社は休日。岩手県和賀郡西和賀町の「鷲合森鉱山跡」に行く予定だったが、朝起きたら携帯電話が熱くなっていた。システムが何か異常を検知してアラートメールを沢山出したらしい。

メールの内容を確認すると、どうもサーバが自身で生成したデータに異常があると。

自宅から調べてみようと会社のサーバにvpn接続するもなぜかつながらなくなっている。

仕方なく車で会社に向かう。

会社は自宅から20Kmほど離れた隣の市内にある。

主に国道経由で30分ほどで会社に到着。自席の PC からサーバにログインして状態を確認していると計算機クラスタを構成しているスタンバイサーバが機能していることに気がついた。

どうやらサーバのスイッチに失敗して同じシステムが 2つのサーバで同時に稼働している状態みたい。

そもそもサーバは正常に動いているのに何故スイッチしたのか?は置いておき、クラスタの機能を止めてスタンバイサーバを停止する。

1時間ほど掛けて異常になっていた大量のデータを手動でリカバリして対応完了。

会社を出てそのまま今日の目的地「鷲合森鉱山跡」に向かった。この鉱山跡は基本的に石が拾えるところじゃないけど、何か惹かれるものがあって不定期で状況を見に行っている。相当山奥ですが、道の荒れ方は酷くなく普通の車で到達できます。

鷲合森鉱山跡上空から全景を撮影

赤丸に私の車が写っているのでスケール感が分かるかも
これは居住区と選鉱場周辺のようで坑口は画像のずっと上のほうらしい
岩手県和賀郡西和賀町 鷲合森鉱山跡
巨大な矢印のように見えるのは20~30センチくらいに荒く砕いた石を綺麗に積んで作られた謎の矢印で、真東を指している。
こうして見ると、三菱マテリアルの各鉱山跡は、汚染度やらその他事情を勘案して各鉱山跡を閉山処理しているように思えます。この新しいやつは鉱毒対策を超えて鉱山全体を自然へ回帰させるノウハウや技術が詰まっているように感じます。
状況確認と写真撮影出来たので帰宅。いつも思うがここら周辺は鉱山跡の宝庫でいつきても飽きないなあ。
自宅まであと100メートルのところで携帯メールが着信した。自宅駐車場で内容を確認すると、システム自身が異常を検知して安全のため全停止したことを告げるものだった。
またもや会社に向かう。もう車の運転が面倒になって来たので湯沢横手道を使った。
会社に着いて調べてみると確かにシステムが全停止していたが、致命的な状況ではなくそのまま再度起動しても良さそうだったので起動して帰宅した。帰りも湯沢横手道で帰った。

という本日の行動が山中を除いて APRSの軌跡として刻まれていました。
これに懲りて先ほど自宅からサーバにログインできるよう設定を見直しました。
前職では深夜や未明も含めて1日4回出社していたことも有ったのでそれよりはマシかな

2021/07/04

JL7TUS-10の守備範囲をシミュレーション

秋田県横手市で 2020年10月から運用している i-Gate JL7TUS-10 のカバーエリアをシミュレータソフトを使ってシミュレーションしてみました。

JL7TUS が運用している i-Gate は受信専用で、アンテナが DIAMOND社 の DP-NR22L っていう 2.46m長のモービルアンテナ。これを海抜58mの自宅2階屋根の頂点から1m上に給電点という設置。別に送信するわけじゃないけどセオリーに従って最低限の高さを確保。なぜ最低限かというと高いところが怖くてちょっとした作業さえできないのです。

受信機は RTL-SDR.COM V3 っていうUSBドングルと Raspberry Pi 3B で構成されていて、i-Gate としての使用ソフトは rtl_fm と direwolf1.6 です

シミュレーションに使ったソフトは Radio Mobile で 地図へのマッピングに Google Earth プロ。

アンテナ高や利得、送信出力などをパラメータとして入力すると、電波の到達範囲を地形からシミュレートしてくれるらしい。

本来、指定した地点から電波を出した場合の到達エリアをシミュレートしてくれるらしいのですがそれが受信局であったとしても受信可能範囲を示してくれるのかと思いやってみました。

実際ビーコン出して回ってみた感覚と、各局からのビーコン受信状態と合わせると、大体合っていると思うのですごいソフトだなあと感激しました。

自宅からアンテナ高7m 利得6db 出力5Wという設定でシミュレーションした結果

JL7TUS-10 の受信エリアシミュレーション



MySQL で SELECT into outfile 出来なくてハマった件

 Windows上の MySQL で SELECT into outfile で CSVファイルをエクスポートしようとしてハマったので残しておく 環境 Windows10 Pro バージョン 1809 MySQL 8.4.0 という環境で SELECT * FROM table1...