ブログを検索

2021/07/22

APRS 一人だけ悲惨な状況でペーパー無線局パニックに

2021/07/22 最近のAPRS運用メモてか JL7TUS-9 ビーコン状況メモ

毎日のように APRSのビーコンを出している JL7TUS ですが無線初心者だけにはまりまくっておりましたのでその状況をメモしておきます。

7/15 IGate JL7TUS-10 から南方向は横手ICまでの2Kmしか拾わなくなりました。昨日までは20Km先の会社駐車場でも拾っていたのに・・・別の方角の他局は大丈夫に見える・・・

7/21 7/15からずっと不調のままだったが今日は久しぶりに相当ロストしながらも湯沢ICを降りている最中まで拾いました。

他局は大丈夫みたいなので1200bpsだと良いのかと思ってやってみたが同じように不調。

7/14あたりから毎日34~35度の最高気温が続いているのが影響しているのか!?木々の葉っぱの影響!?SDR受信機がイカれてきた!?

昨年の10月から無線の電波を出し始めて9ヶ月。初めての夏でRFのことは全然わからず数日間疑心暗鬼みたいに・・・

IGate JL7TUS-10 の受信ログを見てみると由利本荘市のデジピータの電波が殆ど載らなくなり大仙市の強力なデジピータの電波までもが SINGLE BIT エラーでデコードに失敗する状態。

IGate JL7TUS-10 付近の電波環境が悪いのか周辺の電波環境の悪化なのか分からない

いろいろ調べると、どうやらEスポやダクトが発生しているらしいので異常伝播なのかな?

ただ、遠くの局やいつもと違う局はまったく入感していないし近場を含めてすべてがダメに見える

などなど色々考えながら、最近覚えて入手したSWR計とやらで車のアンテナのSWRを測ってみようと思い無線機に繋がっている同軸ケーブルを緩めたところ違和感があった。2ヶ月前からCOMETのモービル用ケーブルを使っていたが無線機側Mコネクタがなんか変。無線機のMコネクタはちゃんと締まっているけどその割にはコネクタ根本の同軸がクラクラする。なんだこれ???と思って分解してみて分かったのがMコネクタの中に小さな逆ネジのコネクタがあって抜けた状態だった。こんな構造だったんだ!?

結論。電波状況が悪いのはいくらか影響はあるかもしれないけど144MHz 2mの周波数で10Kmの距離が取れなくなったりするほどの影響はなさそう。すべては自分の送信設備の不備が原因。

5W出力だから無事だったけど知らないって怖いな、と思いました。これからもこの調子で初心者のままでやっていく自信がつきました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

違法無線局?不法無線局?が大量発生

 ヨゴデでは毎年冬になると違法なのか不法なのか分からない音声局がVHF帯に大量発生します 冬といっても暖冬で雪が少ない年は発生しませんでしたが今年は雪が多かったので発生しています 気にかけているのか分かりませんが通常の音声通話の周波数でなく広帯域データの周波数で多数の局が音声通話...