ペーパー無線局 JL7TUS の趣味の石拾いなど日々の覚書です。長年勤めた会社を退職し、よごでに帰ってきて余生を送っております。いや、まだ働いております。湯沢の会社に通勤してphpやc++とかでコンピュータプログラムを書いて遊んでおります。いや働いております。たぶん
ブログを検索
2023/04/01
鉱山に行っている間に X68000Z が届いていました
2023/03/03
突然 イカ(烏賊)について語る
自分の中で最近(なぜか)イカについて盛り上がってきているので忘れないようメモしておく
30年くらい経つだろうか。
かなり前から「イカ」が好きで今でも好きです。
好きというのは鑑賞したり釣ったりではなく食べると美味しいので好きなのです。
毎日のように食す訳ではありませんが、何かのイベントをトリガにして食べます。
この時、一切迷いがないので入店から会計完了まで5分以内です
実はサラダは不要なんですが、イカを食すために「イカサラダ」を注文します。
ついでなのでサラダも食べますが「今度からトッピングのイカにしよう」と思いつつ「イカサラダ」を注文して30年以上経ちます。
はじめてココイチに行ったのは30年以上前で社会人1年目のときでした。会社の先輩に車で連れていってもらったのがココイチとの出会いでした。たしか青葉台店だったような!?
その後も年に数回の頻度でココイチに行きました。その当時は「ココイチに行きたい」とか「ココイチのカレー食べたい」という感じではなく、ファミレスのひとつとしての位置付けで他のファミレスと同じ程度の利用でした。
そんなある日、ワタクシのココイチ熱が高まる出来事がありました。
半年くらいの長期出張で名古屋のホテルに滞在していた時、東海地方の方には申し訳ないんですが、食事が口に合わず食べ物に苦労していました。いやワタクシの舌が東北仕様なもので口に合わないと感じただけで多くの方にとって美味しいハズなんですけどね 汗
休日やることもなく「大須」の電気街をブラブラ歩いてて、あるココイチの前を通ったときにハッと気付きました
「あれ?ついさっきもココイチあったな」
と思って振り返ると通り過ぎたばかりのココイチがあった。
へ~こんなこともあるんだな~珍しいな~と思いながら10メートル先の交差点で信号待ちしていると別のココイチが視界に入った 汗
「名古屋ではコンビニよりココイチのほうが多いのか???」と思いつつ視界の先にある店に入ってみるとワタクシの知っているココイチとは明らかに違う、まるで喫茶店のような間取りにオドオド戸惑ったワタクシ 笑
ですが、間取りに激しい違和感を感じながらも食したカレーはまさにココイチのカレーであり食べ物に苦労していたワタクシにはこれまで食したココイチカレーより数倍おいしく※感じられました。※当社比
ここでワタクシの脳の不揮発性の部分に「ココイチ サイコー」と刻まれたのでした
あ、ココイチで話が逸れました。イカの話でした。
「イカが好き」というと「イカソーメン」とか「イカ刺」も好きだと思われがちですが寿司を除いてイカの「刺身系」はあまり好きではありません。
好きだの嫌いだの勝手に書き散らしましたがワタクシが作れるものといえば第3世代言語のコンピュータプログラムくらいで料理は作れません。でもイカリングとイカの姿焼きは一度は作ってみたい憧れの料理なのです。これが言いたかった。長い 笑
以上
2023/02/05
自宅物置で古い電動インパクトドライバを発見
自宅の物置を整理していて電動インパクトドライバ(Nationalブランド 松下電工 EZT108)を発見しました。専用ケースに入っていて中には充電器もありました。
なぜインパクトドライバがあるのか謎ですが、長年放置されていたせいか付属の純正バッテリー(EZT901)がダメになっているようだったのでアマゾンで互換品を注文しました。
2022/12/31
1967製のカラダが壊れたので修理中
12/28の夜、自宅2階階段から落ちて近くの病院に緊急搬送され、壊れた体(1967製)を修理してもらっています。
落ちて止まった時、アタマから流れる血に視界が奪われていき「これは死ぬかも」と思いました。
その後救命処置してもらい今は何とか生きておりました
救命処置の間の記憶が飛び飛びで意識が戻ったあとでこれを書いているので過去形です
しかし、今もあたまや腕、首が痛くて寝たきりです
両手の指が痺れていますがこれはどうやらケーツイ損傷の疑いがあるらしく首を固定されたまま心電図モニター!?を付けて個室で寝正月が進行中です
そんな高SWRな状況なのでここまで書くの3時間以上かかりました
で、看護師さんに撮影を手伝ってもらいながらつらつら状況を記します
![]() |
頚椎と右手ヤラれています |
![]() |
左手ヤラれています |
顔面と首ヤラれています |
顔面縫合跡 |
左開放骨折(治療後) |
右手首複雑骨折(手術前) |
右手首複雑骨折(手術後) |
2022/12/27
JB64 走行中クルマのバッテリー電圧が低くなる(正常)
車(ジムニーJB64)の電圧が低くなるときがあることに気付きました。
画像はシガーソケットの電圧ですがバッテリーから直接電源をとっているFTM-300Dでも同じ数字になります。通常は14.8Vなので2.3Vも低くなります。
2022/12/01
X68000 Z いよいよ予約受付開始 (2022/12/3からのようです)
気になっていた方も多いと思いますが X68000 Z がついに 12/3 から購入型クラウドファンディング を受付開始するようです。
秋月電子の 2160円 のスーパーキャパシタ購入をためらっているワタクシですが、X68000 Z ほしいです。そして I-Gate にしたいです。
メモリDDR3 512MByte
電源5V 3A
みたいなのでスペックがキビシイかな
12/3 受付を済ませました!
来年3月に出荷予定のようです
2022/11/30
LoRa 端末 LRA1 でレピータ計画 その2
IOT用のソーラー電源の実験結果をつらつら追記していきます。あとで別のカタチでまとめようと思います。
ソーラーパネルとスーパーキャパシタの電源単体で太陽の光にあてて11月末の秋田県で12時から3時間充電しました。おそらく満充電まで行っていないと思われます
2022/11/25
LoRa 端末 LRA1 でレピータ計画 その1
1年ほど前から構想妄想していた「LoRa端末 LRA1 の山中レピータ計画」、進んでいないようで実はちょこちょこやっていました。やっている割に目に見える進捗はありませんが・・・
これから実験していきます
2022/11/11
[ルータ]NVR510導入
NVR510 というヤマハのルータを導入しました。
SIPサーバ機能くらいはついているとばかり思ってたんですが機能が無いんですね。SIPクライアント機能だけしか無い。
着信したら相手の電話番号や登録済みの名前を PCに表示したかったのですが残念なことになりました。
req_tbl = {
url = "",
method = "GET",
auth_type = "none",
}
-- SYSLOG (info, debug, notice)
log_level = "info"
------------------------------------------------------------
local rtn, str
local res_tbl
while (true) do
rtn = ""
str = ""
req_tbl.url = "https://PATH_TO_URL/tel_search.php"
rtn, str = rt.syslogwatch(ptn)
req_tbl.post_text = ""
if rtn > 0 then
aaaa, bbbb = string.find(str[1] , "disconnected" , 1 , true)
if aaaa == nil then
log_text = string.format("1=%s" , str[1])
rt.syslog(log_level, log_text)
str[1] = string.gsub(str[1] , " " , "_")
str[1] = string.gsub(str[1] , "/" , "_")
str[1] = string.gsub(str[1] , ":" , "_")
req_tbl.url = req_tbl.url .. "?text=" .. str[1]
--
res_tbl = rt.httprequest(req_tbl)
if (res_tbl.rtn1) and (res_tbl.code) and (res_tbl.code == 200) then
--
rt.syslog(log_level, "[Lua] success to send message.")
rt.syslog(log_level, req_tbl.url)
else
--
rt.syslog(log_level, "[Lua] failed to send message.")
end
req_tbl.post_text = ""
end
end
end
2022/11/09
[驚き]すごいな php
php のコードを書いていたらハマった
環境は PHP 7.3.5 (cli) だけどたぶん他のバージョンでも一緒かもしれない ← 無責任
func_1( 1,2,3,4,5 ); // function func_1 が期待している以上の引数でコール
function func_1( $a, $b, $c ) {
echo "$a,$b,$c" . PHP_EOL;
}
1,2,3
2022/09/18
i-Gate 受信エリア拡大実験 その2
i-Gate の受信エリア拡大を目指して屋内で出来ることとしてまずは「受信プリアンプ挿入」を試みています。
前回 その1 へ
で、購入したのがこれらです。
10歳のときからエレキットとかでお世話になっているので、かれこれ45年!
初めてハンダゴテを購入したのもここでした。
よごでで電子工作する人はみんなお世話になったんじゃないかな。
かれこれ45年といっても TUS は30年ちょっとの間、秋田県外にいたので正味合計10年くらいかな
1.0Vなら6本か・・・
144.64MHz/9600bps は近場の秋田県南に i-Gate が 3局あるのでよしとして、1200bps はひとりでカバーしている都合上、1200bps のカバーエリアを広くしたかったのです。
2022/09/18 17:00追記
南方向は通勤で毎日通るので明日から様子を見てみます。
もしかすると単にコンディションが良かったのかもしれませんが少なくとも悪くなったところは無いようなので、プリアンプはバッテリーではない常時電源を真剣に検討します。後日 BPFを調整してみたいです
2022/09/11
i-Gate 受信エリア拡大実験 その1
高所恐怖症なのでアンテナの交換や位置変更は無理なのです。だから屋内作業です。
2. アンテナと受信機一組追加(アンテナはベランダ設置で i-Gate受信早いモノ勝ち方式)
3. SDRドングルの高性能化
フィルターは初めて扱うんですが、こうして見るとバンド外の減衰特性が素晴らしいと思います。
もしかするとトリマーで調整出来たりするのかもしれませんが、144.64MHz と 144.66MHz が良ければいいので一旦無視して進みます。
今、実験している安定化電源は音鳴きが異常なほど大きくてというか音鳴きじゃない異音?かもしれなくて連続しては使いたくありません。
ゴミ部品箱を漁りましたが出力が 5Vの ACアダプターしか出てきませんでした。必要なのは最低6V 最高15Vとのことです。15Vは上限ギリギリで怖いので 14V くらいにしましょうか。
14V? だったら近い13.8V なら良く聞く電圧です。必要な電流は60mAくらいらしいので充電用のACアダプターでもイケそうです。13.8V にしましょう。
と、ここまでやって外も部屋も暗くなり部品が見えなくなってきたので本日の作業はペンディングします。一人でいると部屋の明かりは点けないほうの人種なので仕方がありません。
次回は SDRドングルとアンテナの間に挿入して動かしてみたいと思います。
その2 へ続く
2022/08/20
[祝]無事ちゃんとしたアンテナが
以前乗ってたクルマ JB23 の足回り全般とクラッチ、エアコンの故障で突然お別れして2週間の代車生活を経て先週 8月8日に新しい車 JB64 が来ました
でもアンテナと無線機は以前の車についたままで、代車と新しい車には屋根上に仮設の SMAコネクタの40センチくらいのホイップアンテナ(SRH771)をつけてこれまた仮設のハンディ機FT1XDをバッテリー運用していました
ビーコンは I-Gateから2Km圏内でしか届かない・・・
SMAコネクタのアンテナは屋根上に吸盤の基台?っぽいものに付けていて給電点は屋根上5センチくらいと空間的にはとても良さそうな設置方法だけど SMAのホイップアンテナってハンディ機に直接付けて顔を近づけた状態で最良の性能を発揮するようになっていると何かで読んだのでだぶんSWRや放射効率は良くなかったんだろう。測ってないけどね
無線機は悪くはないんだけど、いかんせんアンテナがショボすぎ・・・
でもビーコン出していないと窒息死する体質(笑)なので我慢してしょぼいビーコンを出し続けていました
今日、ようやく時間が取れたので以前の車から無線機とアンテナを移設しました!
無線機出力50W、Mコネクタのモービルアンテナ(COMET SB3)利得2.15db、基台はレインモールに付けた電動基台 K9000 でアンテナ給電点はクルマの屋根上4センチ。機材はすべて以前のクルマのままですが基台取り付け部の形状がルーフレールからレインモール(雨どい)に代わりましたのでその取り付け金具だけ変更しました。
さて、明日から TUS のビーコンの届く範囲が元通りになるかな
2022/07/16
[お別れ] 急遽 自動車を変更することに
本日午後、愛車ジムニーのエンジンオイルを交換してもらうために車屋さんに行ってリフトに載せたところ、前輪というか前輪の足回り全体にガタがあるとの指摘が・・・
点検するところを一緒に見ていましたが、どうやら キングピン、ステアリングギアボックス、スタビライザーの両付け根にガタがあり、特にキングピンとステアリングギアボックスは確実に交換が必要な状態でした。
キングピンは前回の車検で交換しているのにもうダメになったというのは早すぎると思いましたが、思い当たることがあります
上げるのに使った部品はショックアブソーバーとスプリングだけで、それによって狂うステアリングのキャスター角やホーシングの左右のズレなどなどの補正部品は使っていませんでした。
結局、オイル交換は中止して新しい車に付けるオプションなど話し合って代車で帰宅しました
来週には見積りが出るようです。新しい車もジムニーです。
今回の教訓から半端な車高アップは行わず、純正サイズのタイヤにしようと思っています
代車の期間はSMAコネクターの仮設アンテナのため APRS のビーコンが I-Gate から 2Kmくらいしか飛ばないです
2022/07/15
IGate のラズパイが謎の再起動を繰り返す
IGate のラズパイが謎の再起動をする件、/var/log/syslog を見ると
systemd-modules-load[115]: Inserted module 'usbip_core'
systemd-modules-load[115]: Inserted module 'vhci_hcd'
systemd-modules-load[115]: Inserted module 'i2c_dev'
2022/07/02
I-Gate のディスク交換
2~3日に一回、酷いときには1日に2回、勝手に再起動していました。
2020年10月に 24時間運転をはじめてから1年8ヶ月経ち、そろそろ OS が入っている MicroSDカードも書き換え回数の制限で怪しくなってきたかも?というのと、ちゃんとしたデータベースソフトを入れたいのでこれを機に OS領域を MicroSD から 2.5インチSSD(ただしUSB2.0接続)に移行しました。
移行はここを参考に作業しましたが問題なく動いています。
気をつけるのは 3B+ より前のラズパイだと作業ステップが増えることです。デフォルトでUSBブートに対応していないからだそうです。
使った部材は下記の 2つです。SSDは新たに買ったのではなく余っていたものを使いました。これでちゃんとしたデータベースを導入できます。
データベースが有れば干渉しないよう配置した 2種類のアンテナで APRSのパケットを受信してどちらかが受信済みであれば捨てる、みたいなことができて妄想が膨らみます 笑
![]() |
USB3 to SATA アダプター |
2022/06/12
PICO (ピコ)SF600 の整備
庭の雪が無くなってしばらく経ったので耕うん機を整備しました
整備といってもエンジンオイル交換だけですけど
2022/04/14
php7.2 で count の挙動が変わっていた・・・
しかし、php のプログラムを動かすと今までは出なかった Warningが出まくりです。
Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in test.php on line 10
SELECT * FROM table_name;
などどやって DBから取得した $data というデータを
for( $i=0 ; $i < count( $data ) ; $i++ ){
とやるのはよくあるんですが、php7.2以降、count はカウンタブルで無い場合 Warning になるようで動くことは動くけどうざったいし実行速度にも影響がでそうです
で、下記のようにすると Warning は出なくなるけど修正箇所が全部で100ヶ所近く有ってもうダメだ思案中・・・
for( $i=0 ; $i < $count_data ; $i++ ){
2022/04/01
LoRa端末 LRA1 のケース選び
(LoRa端末の型番は LRA1-ADB2A-SMA)
縦 54mm / 66mm
LRA1+FRISK |
2022/01/10
IGateを冬仕様に変更
秋田県で IGateの運用を開始してから 2回目の冬ですが、最近 IGate の感度が悪くなったように感じていました。
昨年の冬もそうでしたが、昨年は記録的な大雪で市内の排雪のため大量のダンプカーらしき音声局が発生していたのでその影響だと判断していました。
1回目の冬と違い、外出先から IGateに ssh接続してデコードしている様子をリアルタイムで見れるので観察していたら、昨年と違って単純にチューナードングルの感度が悪いんじゃないかと思えてきました。
ワッチしていると音声局はたまにいるものの昨年と違って少ないし別の周波数で運用しているのが大半で影響は少ないようです。
他の要因を考えてみると・・・IGateを置いている部屋は普段誰もいないので暖房が無く室温が低い・・・チューナードングルの温度が低いのかも?ということに行きついたので帰宅後、IGateを置いている部屋に行きチューナードングルを手で触ってみると冷たい・・・
室温はマイナスではないものの 2度ほど
春から秋にかけてあんなに熱くなっていたチューナードングルのアルミ筐体が冬になった今、かすかにぬくもりが感じられるような「気がする」程度に冷たい。
運用開始前、2020年9月に電源を入れたまま 6時間かけてアツアツの状態にして周波数ズレを直したことを考えると、この温度・・・これが原因かもしれないと思いました。
という訳でチューナードングルを冬仕様にしてみました。
100均でドアなどの隙間を塞ぐ2センチ厚、幅3センチのロール状のスポンジを購入し、いい感じの長さに切ってチューナードングルの四方に貼り付けました。更にその上にペットボトルのお茶に付いてきたペットボトルカバー(内側がアルミっぽいヤツ)を加工して被せました。
それから4時間ほどして IGateのデコードログを見ていると、明らかに遠方のデジピータからの信号のデコード率が上がっています。
寒冷地の暖房がない部屋で安物のチューナードングルを運用しているとこんなこともあるんですね。勉強になりました!
2021/12/25
seleniumのブラウザを chrome から chromium へ変更
Windows10 64bit php7.3 + chromedriver + phpwebdriver2.53.1 + chromeブラウザで24時間あっちこっちのページを自動で渡り歩いているプログラムがあるのですが、今朝 chromeが自動でバージョンアップし 96.0.4664.110 になって動かなくなりました。
これは時々あることでいつものように chromedriver のバージョンを合わせたら動くだろうとやったら大変なことになって chromium に切り替えて復旧したという誰にも参考にならないだろう情報をメモしておきます。
(php + chromedriver + phpwebdriver + chromeブラウザ という構成のシステムを使っている人はいるのだろうか?)
まず chromedriver ダウンロードしてみた
(結果的にこれは失敗に終わった)
・If you are using Chrome version 96, please download ChromeDriver 96.0.4664.45
とあるので chromedriver 96.0.4664.45 をダウンロードして入替えたところ、ヘッドレスだと chromeのプロファイルが参照できないのか各種ページにログインしていた状態を復元できなくなった。
ヘッドレスをやめてブラウザ画面を起動するようにするとログインした状態が復元するが、ただでさえ不安定な seleniumによるウエブブラウザ自動運転が一層不安定になるし動作も遅くなってしまう。
ひとしきりあれこれ試して解決出来ず自動でバージョンアップしない chromium(のバージョン95) に切り替えるべくダウンロードしました。
ダウンロードページで 920069 を選択して chrome-win.zip と chromedriver_win32.zip をダウンロードしました。
沢山あるけど 920069 がバージョン 95.0.4638.0 と大体良さそう
どちらのファイルもインストーラは無いので zipを解凍して良さそうな場所にフォルダ毎配置してから手動で chromiumブラウザを起動して(実行ファイル名は chrome.exe) googleやら Yahooにログインした状態にしてプロファイルをいい感じに仕上げました。
当然、各種パスは各自の環境に合わせて指定する必要があります。
chromiumに切り替えるために変更したのは 「これを追加 1/2」 と 「これを追加 2/2」が指す 2行だけ
require_once './vendor/autoload.php';
use Facebook\WebDriver;
use Facebook\WebDriver\WebDriverExpectedCondition;
use Facebook\WebDriver\WebDriverBy;
use Facebook\WebDriver\Chrome\ChromeOptions;
use Facebook\WebDriver\Chrome\ChromeDriver;
use Facebook\WebDriver\Remote;
use Facebook\WebDriver\Remote\RemoteWebDriver;
use Facebook\WebDriver\Remote\DesiredCapabilities;
use Facebook\WebDriver\WebDriverKeys;
use Facebook\WebDriver\WebDriverSelect;
putenv('webdriver.chrome.driver=./chromedriver.exe');
$options = new ChromeOptions();
$options->addArguments(['--headless']); // ヘッドレス指定
$options->addArguments(['--start-maximized']); // ウインドウ最大化
$options->addArguments(['--ignore-certificate-errors']);
$options->addArguments(['--ignore-ssl-errors']);
// chromium実行ファイルのパス指定を追加
$options->setBinary("D:/xampp/chrome-win/chrome.exe"); // ←これを追加 1/2
// chromiumプロファイルのパス指定を追加
//$profile = "--user-data-dir=D:/xampp/selenium/Default";
$profile = "--user-data-dir=D:/xampp/Chromium/User_Data/Default"; // ←これを追加 2/2
$options->addArguments([$profile]);
$caps = DesiredCapabilities::chrome();
$caps->setCapability(ChromeOptions::CAPABILITY, $options);
$webdriver = RemoteWebDriver::create('localhost:4445/wd/hub'); // selenium webserver経由のブラウザ起動
$webdriver->get('https://www.google.com/'); // googleへ画面遷移
sleep(3);
$webdriver->quit(); // webserver切断、ブラウザ終了
インストールせずに解凍しただけのデフォルトブラウザでもない chromium を起動する方法が分からず検索しまくりましたがここで $options->setBinary と指定できることが分かって無事動かすことが出来ました。
chromeが更にバージョンアップすれば問題は解決するのかもしれませんが待てないのでこんな後ろ向きな対応をした次第です。
2021/12/11
SDRplay社 RSP1A SDR受信機の APRS IGateテスト準備
昨年、IGate用のUSBチューナードングル RTL-SDR.COM V3 を買った時にもう少しだけ良さそうな受信機が欲しいと思い、SDRplayの RSP1Aを購入しました。
パチモンが出回っているようなので正規代理店のアイキャスエンタープライズから購入しました。
この RSP1Aは、たまーに 40mを受信してスペクトラム・アナライザーを眺めていただけでしたが、RTL-SDR.COM V3 のおもちゃっぷりを発見してからふと、RSP1A で APRSのビーコンをデコードしたらもっとデコード率が上がるのか実験してみたくなりました。
比較のため1本のアンテナから分配して受信したいのですが、すでに 2つの RTL-SDR.COM V3 が運用中なので仕方なく別のアンテナを使うことにします。まだ設置していませんが運用中と同じ型番 DP-NR22L を使います。
受信だけなのでアンテナは既存となるべく近い位置に設置して可能な限り条件を近づけます
アンテナ → ケーブル → M/SMP変換 → RSP1A → USBケーブル → ラズパイ → 有線LAN → ルータ → Tier2サーバ
こういう使い方の場合、日本語の情報は皆無のようで海外の情報を探したところ、rtl_fm をベースに SoapySDR接続なるものに対応した rx_fm というソフトで接続できそうな雰囲気です。出展はここ
rx_fm で受信して direwolf 1.6 でデコードします
さて、これ以降は休日を使って少しずつ構築し、144.68MHz で実験予定です
実は今回の受信システム構築の最大の山場はアンテナ設置です。高所恐怖症なので想像するだけでビビッております
2021/12/06
IGate JL7TUS-10 で驚愕の事実が判明
2021/10/10
だいぶ土地勘が働くようになってきました
本日も無駄な電波を出しつつ2箇所ほど鉱山跡を見て回りました。
秋田県横手市に帰って来て2年ちょっと、だんだん横手を中心に秋田県南と岩手県南あたりの土地勘が働くようになってきたように思います。
無駄電波を出しながらウロウロするのを楽しめる習性のおかげかなと思っております。
そもそも2年前まで私が知っていた横手(よごで)は以下の地図の水色内だけでしたので、APRSのあかげでだいぶ広い範囲で土地勘が出来てきて、着々と土着化が進行しております。これ大事だと思っております
なぜなら、社会人になってから30数年、基本的に所属はひとつだったものの、国内の半導体製造ライン新設計画が出るたびに転勤や長期出張を繰り返していたため同じ場所に続けて2年以上住んだことがなく、どこの土地にも愛着などわかなかったからです。極端な場合、ビジネスホテルの同じ部屋に1年半泊まっていたときもありました(これはもうね、住んでいたなんて言いたくない)こういうの根無し草っていうんでしょうかね・・・
いま、同じ場所に初めて2年以上住んでこれからも住み続けるだろう横手に、土地勘と同時に愛着がわいてきており嬉しいというか安堵しております。年齢も年齢なのでね
50歳過ぎて初めて定住するってこれだけ聞くとどんな社会人だよって思われるだろうから誰にも言えないな 大汗
JL7TUSの知っていた横手(よごで)の範囲 狭い! |
地図に線入れをしていて思いました。この範囲ってとても古い横手(よごで)なんじゃないか?
JL7TUS は今でいう中央町(昔は馬喰町だった部分)で生まれ育ちました。
今は実家が引っ越して別の場所(ジョーリっていう聞いたこと無い住所でよごでの外れのほう)にいます。
で、昔のよごでを調べてみました。
平鹿郡横手町 明治22年の町村制開始時 |
JL7TUS が思っている「よごで」の範囲は平鹿郡横手町のコア部分だったのか・・・
さらに、別の昔の地図で「平鹿郡庁舎」ってのが今でいう横手区検察庁の場所にあったのを発見。この手書きの地図は上が南、下が北になっていて中心が蛇の崎橋です
その場所は別の表現だと、横手中央公民館の道路を挟んで向かいというか横手幼児園の横です。
ん?
横手「中央」公民館に「横手」幼児園、そして「平鹿郡庁舎」が有った、というか平鹿郡庁舎以外は現存しているけど、名称からして当時はそこらへんが横手の中心部だったのかな?
昭和40年~50年代、横手市役所が大町に有って市民の生活の中心部が四日町と大町だった時代、横手幼児園を卒園して横手北小学校の帰り道に横手中央公民館で遊んでいた JL7TUS はその当時(明治から昭和にかけて)の横手が気になってきました・・・
なんだか長くなりそうなので以上です。続きそうな予感 笑
2021/09/12
LoRa 端末 LRA1 で Hello World してみました
基地局を想定したラズパイ給電のLRA1 |
山中設置レピータを想定したUSB5V給電のLRA1 |
違法無線局?不法無線局?が大量発生
ヨゴデでは毎年冬になると違法局か不法局がVHF帯に大量発生します 暖冬で雪が少ない年は発生しませんでしたが今年は雪が多かったので発生しています 使う周波数は、気にかけているのか分かりませんが通常の音声通話の周波数でなく広帯域データの周波数で多数の局が音声通話しています で、そう...
-
何かトリガになるようなことがあったのかもしれません 残念ながら荒川鉱山は立ち入り禁止になっていました 数箇所に同じような看板がありました。 そうなると看板が無いところは立ち入っていいかというとそうは思えません 荒川鉱山全体がだめなんでしょう 三菱マテリアルはこの鉱山の他に沢山鉱山...
-
株式会社アイ・ツーの LoRa端末 LRA1 を 2台使って疎通を確認してみました。 LRA1-ADB2A-SMA 2.54mmDIP化ボード(SMAタイプ) です 1台は自宅基地局を想定してラズパイ(Pi2B)に接続してラズパイから給電、もう1台は山の上に放置することを想定して...
-
ホントに驚きました! 本日もクルマから 144.64MHz 9600bpsで無駄な電波を出しつつ近所のホムセンに行った時の話なんですが・・・ IGateの JL7TUS-10 は受信しか出来ませんが 144.64MHz/9600bps と 144.66MHz/1200bps の両...