ブログを検索

2023/04/01

鉱山に行っている間に X68000Z が届いていました

本日は岩手県遠野市の堂場鉱山跡に行ってきました。
地質情報総合センターの昭和29年(1954年)の資料「5萬分の1地質図幅説明書 人首(秋田―第43号)」を読んだ限りでは1000 年ほど前から採金されたといわれているようで最後の稼行は昭和23年8月。それからまもなく休山し現在(昭和29年)に至っていると書かれていました。
いまは令和5年なので最後の稼行から75年経っています。

坑口は発見できませんでしたが早春の絶妙なタイミングということもあり雪も藪もなく鉱山施設跡と思われる鉄筋コンクリートの基礎部分と、掘り出したものと思われる石くずの小さな群を何箇所か見ることができました。

ここは現在、林業が行われているようで手入れの行き届いた林の中の林道を歩いていけました。
林道を歩いて登ってみると林業の作業車が登って行きやすいように作られている道のように感じましたので昔の鉱山作業道は別のところを通っていたように思いました。
山の起伏を見ながら想像するとおそらく現在の舗装道林道入り口付近から南東方向に山の斜面を登るような作業道だったのかな?


ここでは方解石とおぼしき石を1個だけサンプルとして持ってきました

帰宅途中で宅配便の荷物が営業所に到着した旨のメールが着信したのでヤマト運輸 湯沢営業所へ引き取りに行きました。
昨年12月3日に応募していた X68000Z が到着していました。
本体サイズはミニのはずなのに箱は横60センチほどと想像していたより大きいです。
たぶんキーボードがフルサイズだからなんでしょうね

拾ってきた石の簡易鑑別とダイポールアンテナの引き回しや LoRaレピータのプログラム書きと設置とかいろいろあるのでもったいないですが開封は後日です
やることの優先度が興味の強さ順とズレているんですが、ワタクシの住んでいる秋田県内陸県南では雪が無いときにしか進められないことがありますのでこの時期にだけ進められることを優先します




0 件のコメント:

コメントを投稿

違法無線局?不法無線局?が大量発生

 ヨゴデでは毎年冬になると違法なのか不法なのか分からない音声局がVHF帯に大量発生します 冬といっても暖冬で雪が少ない年は発生しませんでしたが今年は雪が多かったので発生しています 気にかけているのか分かりませんが通常の音声通話の周波数でなく広帯域データの周波数で多数の局が音声通話...