クルマに付けてる第一電波の電動アンテナ基台 K9000 がアンテナ寝たままで起きなくなった💦
幸いなことに起きたまま寝なくなるんじゃなく寝たまま起きないので車庫入れは大丈夫
いつもの無線屋さんで相談したらソッコーで基台の殻割って直してもらえた
どうやら接点が腐食して接触不良だったらしく軽く磨いて接点復活剤をスプレーして直ったとのこと
よくある症状って言ってたけどワタクシのようなシロートには手に負えなかった💦
ペーパー無線局 JL7TUS の趣味の石拾いなど日々の覚書です。長年勤めた会社を退職し、よごでに帰ってきて余生を送っております。いや、まだ働いております。湯沢の会社に通勤してphpやc++とかでコンピュータプログラムを書いて遊んでおります。いや働いております。たぶん
ヨゴデでは毎年冬になると違法局だか不法局がVHF帯に大量発生します
暖冬で雪が少ない年は発生しませんでしたが今年は雪が多かったので発生しています
使う周波数は、気にかけているのか分かりませんが通常の音声通話の周波数でなく広帯域データの周波数で多数の局が音声通話しています
で、そうなるとAPRSは壊滅的な影響を受けます
特にワタクシのような安モノ受信機(RTL-SDR V3)だと隣接する周波数も聞こえてしまう(イコール、デコードしてしまう)状態なので144.68MHzで音声通話されると144.66MHz(1200bps)はまったくデコードできなくなってしまいます。
そこで無いアタマを使って、もちろんお金も無いのでなんとなく数年かけてダラダラ考えていたところ、ようやくひらめきました
調べてみると、男性の話し声は85Hzから180Hzの高さ、1200bpsのパケットはAFSK変調で1200Hzと2200Hzを使って0/1を表現しているらしいので音声成分の(音声)周波数をカットすればいいんじゃないだろうか、と思いました
定量的な実験はしていませんが144.68MHzで通話されていてもほとんどの場合デコードできるようになりました
変更後の起動スクリプトの内容(赤字部分を追加)
パラメータを煮詰めればより良い結果が出るかもしれませんが、雪の多い冬だけの対策なのでこれでヨシとしました
あ、これはAFSKの1200bpsの場合のハナシでGMSKの 9600bpsでは実験していません
Windows上の MySQL で SELECT into outfile でテーブルの内容を CSVファイルにエクスポートしようとしてハマったので残しておく
としてダウンロードフォルダに file.csv を作りたかったが下記エラーになる
General error: 1 Can't create/write to file 'C:\Users\User\Downloads\file.csv' (OS errno 13- Permission denied)
my.ini に
secure-file-priv="C:/Users/User/Downloads"
仕事で地図上に複数のピンを立てる必要が出てやってみたことのメモ
不特定多数の人に見てもらうサイトを作っていて、「市区町村」を選ぶとそこを中心にした地図を表示し、あらかじめ登録していた5000件ほどの場所をピン表示することになった。この地図は別タブで開く
有料のAPIは使わず無料でやれることが条件
サーバサイドから見ると、フロントから市区町村がPOSTされてくるので該当する役所の緯度経度を求めてそれを中心にした地図を表示、地図にはあらかじめピンを登録しておく。みたいなイメージ
まず思いつくのが Googleマップでピンを立てることだが、手動で複数のピンを立ててみて公開することは出来たものの、5000件の場所を手動では登録したくないのでアップロードで登録しようとしてみたらレイヤー毎に2000件という制限があるようで面倒になって断念
次に Googleマップでピンを立てる別サービスを探して2つほど見つかったが既に廃止されているサービスもあって、継続して使っていけるか不安になって断念
地理院地図に複数ピンを立てるのは簡単のようなのでやってみたら本当に簡単だった。表示時に中心緯度経度も指定できたのでこの手順をメモとして残しておく
まずはピン立てする元データのCSVファイルを用意する
中身はこんな感じのワタクシオリジナルのフォーマットだがある程度自動認識してくれるようで 緯度,経度 が含まれているCSVファイルならフォーマットや項目は自由で良いようだ
ちなみにファイル名は何でもよいが文字コードはs-jis
地理院地図上にCSVファイルをドロップする
自動でCSV内の「緯度」「経度」列を認識するので「上記の内容で読込開始」ボタン押下
地図にピンが表示されるので、地図中心位置をいい感じに手動調整する
地図のズームレベルをいい感じに手動調整する 横手市湯沢市レベルだとズーム12くらい!?秋田市盛岡市レベルだとズーム10くらい!?
↑ このズームレベルや中心位置が後で表示する際の初期値として再現されるので調整するのだ
地理院地図で画面上部「共有」→ 「</>」 クリック → 「上記のHTMLを保存」ボタン押下で、テキストボックスに表示されたHTMLをファイル出力すればピン立てした状態で地図を保存できる
「※HTML は一時的なものとしてご利用ください。作図情報は、作図機能を使ってファイルに保存することをおすすめします。」とあるがJavaAcriptの処理が重くてブラウザが応答しなくなった。ピンの数が多すぎなのかな!?
あとはこのHTMLファイルをブラウザにドロップすればいつでもピン立て済みの地理院地図を表示できる
なお、HTMLファイルの中をテキストエディタで見てみると
var vURL_Site = "/index_pm.html?postmessage=1#
で始まる行がある
実際には
var vURL_Site = "/index_pm.html?postmessage=1#10/39.166271/140.62088/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1";
のようになっていて
var vURL_Site = "/index_pm.html?postmessage=1#
に続いている部分を書き換えて変更することで表示を微調整することが可能
水色部分の数字は地図のズームレベルで数字が大きいほど拡大表示する(最大値18)
黄色部分は地図の中心を指定する緯度(世界測地系)
緑色部分は 〃 経度
実際にサイトで使用する場合、これらの値をサーバサイドで指定された市区町村によって書き換えて表示するようにした
実験で運用している APRS JL7TUS-15 (144.66MHz 1200bpsのみ) に受信プリアンプを入れました。
JL7TUS-15 の運用場所は JL7TUS-10 と同じ部屋でアンテナを3メートルほど離しています。
受信プリアンプは COSMOWAVE の LNA-BPF144C というものです。
運用中の JL7TUS-10 1200bps で効果があることを確認して使っているのと同じものです。
かなり前に買っていたプリアンプなんですが、適当な電源がなくて放置していました。
昨日の夕方、ハードオフでジャンクACアダプタ(6V 500mA)を330円で買ってきたので開放電圧を測ってみたら 5.85V でプリアンプが要求する 6V~15V に届かない 汗
でも繋いでみました。さて効果あるかな?
本日はこれから北上市にクルマで移動するのでプリアンプの効果が楽しみです
「その1」はプログラムの書き方によっては受信データロストに繋がるという件
気付いた都度追記していく
発生頻度
最初に決めごととして通信先頭が"002" だったら時刻設定コマンド、その場合続いて Clock値が入ってくるとした場合
■基地局LRA1
こんな感じで基地局LRA1から貰ったClock値をリモート局LRA1でセットする
これで Clock値がズレていく件は優先度が低くなって一旦保留にできそう
基地局LRA1でラズパイからClock値をセットするのはこちら
以上
見てしまった・・・
先日、無線屋さんに来てさらっとFTM-500Dを購入した方がいました
知ってる方なんですが、目の前でセットアップを始めたのを食い入るように見ているとワタクシのFTM-300D がおもちゃに思えたったのでした ← ここはAdhocでワタクシの第3言語岩手弁
それから3週間経ち、給料が入ったので今から FTM-500D を買いに無線屋さんに行ってきます
お値段は5マンスウセンエンだっけか!?
ワタクシ出力何ワットまでだしていいんだっけ?3アマだから200Wくらい?
以前にも増してだいぶアタマが弱ってきているように感じつつ詳細な購入仕様を考えながら行ってきます
数時間後、
買ってきました
FTM-300 に比べると見た感じも操作した感じも高級感があります
残念ながら FTM-500 の200W機はありませんでしたのでしかたなく50W機です
更に残念なことは、機能や性能は(ワタクシの使い方では)いま使っている FTM-300 とあまり変わらないことです
後日、軽トラに設置しようと思います
増設申請中なのでセットアップは後でやることにします
ほしくてたまらなくなって買ってきたら放置とか
自動で横手市のアメダスデータをチラ見してsqlite3のデータベースファイルに蓄積しているんですが
sqlite3のデータベースファイルが論理的に壊れているぽい
作り直しでサイズが小さくなった
LoRa 端末 LRA1 は独自の BASIC言語でプログラムが書けて、電源さえ付ければ単体でプログラムの通り動作するんで助かっていますというかまだ運用していないので助かりたい、という段階
で、考えてみました
× uxtime1=$(date '+%s');uxtime2=$(($uxtime1-1577804400));echo -e "Clock=${uxtime2}\n" >/dev/ttyS0
〇 uxtime1=$(date '+%s');uxtime2=$(($uxtime1-1577804400));echo -e "Clock=${uxtime2}\r\n" >/dev/ttyS0
# 「/dev/ttyS0」部分は環境によっては「/dev/ttyAMA0」とか他のものになっているかも
この時 LRA1に UARTでコンソール接続していると device busy みたいな感じのエラーになるので注意が必要
このリモート局LRA1はテストのためバッテリーである 25F/5.4Vスーパーキャパシタの電圧を5分毎に送信します。
# もう少し詳しくいうと1分毎に計測した電圧を5分に1回、5件分を1データとして送信します。また、この数字を見てバッテリーが充電中なのか放電しているのかリモート局LRA1自身が判定したりしています
基地局LRA1は自宅2階西側の窓際に設置しました。窓ガラスは開けていて網戸越しの受信です。シリアル接続でラズパイに繋がっていて携帯電話網経由のsshでラズパイにリモートログインすれば受信状況をリアルタイムに確認できます。
現場に着いて付近を見渡すと背の低い松の木があったので地上高1.5メートルくらいの枝にリモート局LRA1を置いてみました
普通であればもっと障害物からアンテナを離すとか考えるんですが、本番設置も針葉樹の葉っぱがある枝を想定しているのでこれでOKです。
2024年4月1日12時頃、自宅iGate JL7TUS-10 がダウンし現在もダウン中・・・
正確にいうとiGateは動いているんですが、プロパイダのサービス終了でインターネット接続が出来なくなっております
インターネット接続の復旧予定は4月28日夕方なのでそれまで秋田県南iGateは存在しません・・・
そういえばはじめてEメールアカウントを貰ったのが35年ほど前でしたのでネット接続を失うのも35年振りです。遠い目 笑
追記
4/6 新しく契約したプロパイダからモバイルWifiとやらが送られてきたので iGateは仮復旧しましたが「モバイルWifi」というだけあって有線LAN接続できず iGateは片肺運転中です
4/26 プロパイダから送られてきたモバイルWifiが基地局と繋がらなくなってiGateは再びダウン中・・・ケータイも基地局と繋がらない 謎
5/1朝7時 回線変更に伴う設定変更でゴタゴタしましたがようやく完全復旧しました
2020年10月から運用している i-Gate JL7TUS-10 ですが、毎年夏になると悩むのが機器の放熱対策です。
ここ秋田県でも i-Gateにとって最初の夏にラズパイ3B+が熱の影響でダウンというかハングアップしたので大きめのヒートシンクと小さなCPUファン(3.3V駆動)で凌いできました。
そんなことを「あーでもない、こーでもない」と2年間もテキトーに模索していましたが何かをトリガに発想の転換というやつが起こりました
エアコンや扇風機を使わずに一番温度が安定して雨風をしのげる環境は「屋外設置の百葉箱」の中!?
「百葉箱」について調べてみるとワタクシの知っている「すき間が沢山ある白い木の箱で足が長いヤツ」は高い!数万から数十万円もするじゃないですか!びっくりです!
もっと調べると、昔の百葉箱に入れていた温度計や湿度計などの観測機器は現在では小さなセンサーになっているので百葉箱自体も小型化していてラジエーションシールド(Radiation Shield)っていうものを使うらしいことが分かりました
確かにアメダスの説明でもそれっぽいモノになっている(下記はどっかのページからパクお借りしました)
実は一度自作したんですが、材料が紙皿と竹串でワタクシの幼稚な工作との相乗効果で柔軟すぎる構造のものが出来、梅雨時期とも重なって触れていなくても日に日にカタチが崩れていき3日後には崩壊しておりました。無風の部屋の中で湿度だけで崩壊 笑
でも雨風よけと適度な通風環境で実用になりそうという感触を得れたので製品の購入に至りました。
これから工作に入ります
自宅屋根のペンキ塗りのため受信専用 i-Gateのアンテナを降ろして低いところに置いた仮設アンテナで運用しています。
当然、受信状況は悪くなったんですが、思っていたよりは広範囲(半径5~10キロくらい?)を受信しているようです。
仮設アンテナは2階北側エアコン室外機に取り付けたので雨風の影響が少なく、高所恐怖症のワタクシは気が楽です。
このままでも良いんじゃないかな?と思いましたが、受信エリア内でも不感地帯が多くあるように感じているので何とか出来ないか考えました。
2mでビーコンを送受信していて常々感じていたんですが、ビーコンを出す場所が数十センチズレると受信したりしなかったりするんですね。前から無線をやっているOM諸氏にとっては当たり前のことなのかもしれませんが最近始めたワタクシは不思議に思っておりました。
i-Gateのアンテナをもうひとつ数十センチズレたところにも設置するとどうなるの?と思い先輩方に聞いてみますと、アンテナが干渉しあって不感地帯が出るよ、とのこと。
ならば干渉しないようにもう少し離れたところに置いてみます。
ダイバーシティアンテナというやつがこれを何とかする技術らしいですが、調べても難しくて作れません。ですのでワタクシにも出来る実験として i-Gate のセットを複数用意してみました。
「実験 i-Gate2」のアンテナと受信機は2つとも2階室内の床上に置いている状態ですが、受信感度はともかく動作することだけは確認できました。
当然屋外アンテナの運用 i-Gateが一番良く受信するんですが、興味深いことに 運用i-Gateが受信しないビーコンを「実験 i-Gate2」が室内アンテナで受信することがあります。
直接波じゃない電波を拾っているからなんでしょうか???それとも受信機やラズパイの動きにムラのようなものがある???
多々疑問があるのでこの実験はしばらく続きます。
仮設期間は5月5日から1週間の予定ですが、天気次第で復旧は遅れるかもしれません
なお、ペンキ塗りは高所恐怖症のワタクシが出来るはずもなく、専門業者さんが施行します。
仮設のアンテナは目を凝らして見ないと存在が分かりませんが下記のように2階北側のエアコン室外機の横に設置しました
自分の中で最近(なぜか)イカについて盛り上がってきているので忘れないようメモしておく
30年くらい経つだろうか。
かなり前から「イカ」が好きで今でも好きです。
好きというのは鑑賞したり釣ったりではなく食べると美味しいので好きなのです。
毎日のように食す訳ではありませんが、何かのイベントをトリガにして食べます。
実はサラダは不要なんですが、イカを食すために「イカサラダ」を注文します。
ついでなのでサラダも食べますが「今度からトッピングのイカにしよう」と思いつつ「イカサラダ」を注文して30年以上経ちます。
はじめてココイチに行ったのは30年以上前で社会人1年目のときでした。会社の先輩に車で連れていってもらったのがココイチとの出会いでした。たしか青葉台店だったような!?
その後も年に数回の頻度でココイチに行きました。その当時は「ココイチに行きたい」とか「ココイチのカレー食べたい」という感じではなく、ファミレスのひとつとしての位置付けで他のファミレスと同じ程度の利用でした。
そんなある日、ワタクシのココイチ熱が高まる出来事がありました。
半年くらいの長期出張で名古屋のホテルに滞在していた時、東海地方の方には申し訳ないんですが、食事が口に合わず食べ物に苦労していました。いやワタクシの舌が東北仕様なもので口に合わないと感じただけで多くの方にとって美味しいハズなんですけどね 汗
休日やることもなく「大須」の電気街をブラブラ歩いてて、あるココイチの前を通ったときにハッと気付きました
「あれ?ついさっきもココイチあったな」
と思って振り返ると通り過ぎたばかりのココイチがあった。
へ~こんなこともあるんだな~珍しいな~と思いながら10メートル先の交差点で信号待ちしていると別のココイチが視界に入った 汗
「名古屋ではコンビニよりココイチのほうが多いのか???」と思いつつ視界の先にある店に入ってみるとワタクシの知っているココイチとは明らかに違う、まるで喫茶店のような間取りにオドオド戸惑ったワタクシ 笑
ですが、間取りに激しい違和感を感じながらも食したカレーはまさにココイチのカレーであり食べ物に苦労していたワタクシにはこれまで食したココイチカレーより数倍おいしく※感じられました。※当社比
ここでワタクシの脳の不揮発性の部分に「ココイチ サイコー」と刻まれたのでした
あ、ココイチで話が逸れました。イカの話でした。
「イカが好き」というと「イカソーメン」とか「イカ刺」も好きだと思われがちですが寿司を除いてイカの「刺身系」はあまり好きではありません。
好きだの嫌いだの勝手に書き散らしましたがワタクシが作れるものといえば第3世代言語のコンピュータプログラムくらいで料理は作れません。でもイカリングとイカの姿焼きは一度は作ってみたい憧れの料理なのです。これが言いたかった。長い 笑
以上
自宅の物置を整理していて電動インパクトドライバ(Nationalブランド 松下電工 EZT108)を発見しました。専用ケースに入っていて中には充電器もありました。
なぜインパクトドライバがあるのか謎ですが、長年放置されていたせいか付属の純正バッテリー(EZT901)がダメになっているようだったのでアマゾンで互換品を注文しました。
12/28の夜、自宅2階階段から落ちて近くの病院に緊急搬送され、壊れた体(1967製)を修理してもらっています。
しかし、今もあたまや腕、首が痛くて寝たきりです
両手の指が痺れていますがこれはどうやらケーツイ損傷の疑いがあるらしく首を固定されたまま心電図モニター!?を付けて個室で寝正月が進行中です
そんな高SWRな状況なのでここまで書くの3時間以上かかりました
![]() |
| 頚椎と右手ヤラれています |
![]() |
| 左手ヤラれています |
| 顔面と首ヤラれています |
| 顔面縫合跡 |
| 左開放骨折(治療後) |
| 右手首複雑骨折(手術前) |
| 右手首複雑骨折(手術後) |
車(ジムニーJB64)の電圧が低くなるときがあることに気付きました。
画像はシガーソケットの電圧ですがバッテリーから直接電源をとっているFTM-300Dでも同じ数字になります。通常は14.8Vなので2.3Vも低くなります。
気になっていた方も多いと思いますが X68000 Z がついに 12/3 から購入型クラウドファンディング を受付開始するようです。
秋月電子の 2160円 のスーパーキャパシタ購入をためらっているワタクシですが、X68000 Z ほしいです。そして I-Gate にしたいです。
みたいなのでスペックがキビシイかな
12/3 受付を済ませました!
来年3月に出荷予定のようです
IOT用のソーラー電源の実験結果をつらつら追記していきます。あとで別のカタチでまとめようと思います。
ソーラーパネルとスーパーキャパシタの電源単体で太陽の光にあてて11月末の秋田県で12時から3時間充電しました。おそらく満充電まで行っていないと思われます
1年ほど前から構想妄想していた「LoRa端末 LRA1 の山中レピータ計画」、進んでいないようで実はちょこちょこやっていました。やっている割に目に見える進捗はありませんが・・・
クルマに付けてる第一電波の電動アンテナ基台 K9000 がアンテナ寝たままで起きなくなった💦 幸いなことに起きたまま寝なくなるんじゃなく寝たまま起きないので車庫入れは大丈夫 いつもの無線屋さんで相談したらソッコーで基台の殻割って直してもらえた どうやら接点が腐食して接触不良だっ...